立正安国論
文応元年 (1260) 著
真筆:千葉県市川市・中山法華経寺蔵
定本:遺文
原:漢文
※漢字に変換できないものに関しては、カタカナで表記しています。
(天台沙門日蓮勘之)
(天台僧である日蓮が考え、これを記す)
[第一問]
旅客来りて嘆いて曰く
旅人が来て嘆いていう。
近年より近日に至るまで天変・地夭・飢饉・疫癘、遍く天下に満ち広く地上に迸る。
近い正嘉元年(1257)のころから今年文応元年(1260)にいたる四箇年の間に、大地震や大風などの天変地異が続き、飢饉が起こり、疫病が流行して、災難が天下に満ち、広く地上にはびこっています。
牛馬巷に斃れ骸骨路に充てり。
そのために牛や馬はいたるところで死んでおり、骸骨は路上に散乱しております。
死を招く之輩既に大半に超え、之を悲しまざるの族、敢えて一人も無し。
すでに大半の人びとが死に絶えて、この悲惨な状態を悲しまない者は一人もおりません。
然る間、或は利剣即是之文を専らにして西土教主之名を唱え、
そこで、このような状況から逃れようとして、ある者は「苦悩と罪業を滅ぼす利剣は弥陀の名号を称えることである」という中国浄土教の善導和尚の般舟讃(はんじゅさん)の文を信じて、一切の行を捨ててただひたすら西方浄土の教主阿弥陀仏の名ばかりを称え、
利剣即是の文:中国浄土宗の祖・善導の著『般舟讃』中の語。なかで、三千仏名経の「罪の縄は心を縛って九百劫を経るとも解け難く脱し難し。唯仏名猛利の剣に在るのみ」の文をとって、煩悩・業・苦を断ち切る利剣は西方安養浄土の弥陀の名号を称えることであると説いた文をさす。
西土教主:阿弥陀如来のこと。
或は衆病悉除之願を恃みて東方如来之経を誦し、
ある者は「わが名号を一たび聞けばもろもろの病はすべて除かれ身も心も安楽となる」という東方薬師如来の誓願を信じて、その経文ばかりを読誦しております。
衆病悉除の願:天台宗の祈祷。薬師如来の名号を聞けば衆病ことごとく除くというもの。
東方如来:薬師如来のこと。その国土が東方浄瑠璃世界であるので、こうよぶ。
或は病即消滅不老不死之詞を仰ぎて法華真実之妙文を崇め、
またある者は法華経薬玉品の「この経はこの世界の人の、病の良薬であるから、病める人がこの経を聞けば、病は消滅し、不老不死となろう」という言葉を仰いで、法華経を真実の妙文と崇め、
或は七難即滅七福即生之句を信じて百座百講之儀を調え、
ある者は「般若経を講讃すれば七難は消えて七福が生ずるであろう」という仁王般若経の句を信じて、百人の僧がこの経を講ずるという仁王会(にんのうえ)の儀式を営んでおります。
有は秘密真言之教に因って五瓶之水を灑ぎ、
またある者は秘密真言の教えによって五つの瓶に水を注いで災難を除く祈祷を行ない、
秘密真言の教:真言宗の教え。秘密とは、真言宗で顕密の二義を立て、法華経等を劣れる顕露教とし、真言三部経を優れたる秘密教とした。
有は坐禅入定之儀を全うして、空観之月を澄まし、
ある者は坐禅をして精神の集中をはかり、すべてを空と観じて苦悩から逃れようとしております。
坐禅入定の儀:禅宗の修行。
空観の月を澄し:座禅によってわが心性の月をすませば、無一物の空に達すること。
若しくは七鬼神之号を書して千門に押し、
またある者は七鬼神の名を書いて門ごとに貼ったり、
七鬼神:却温神呪経にある、無多難鬼、阿迦尼鬼、尼迦尸鬼、阿迦那鬼、波羅尼鬼、阿毘羅鬼、婆提利鬼の七善鬼。この名を書いて、各門に貼っておけば、悪鬼が近寄らず、災いにおかされないと信じられた。
若しくは五大力之形を図して万戸に懸け、
ある者は五大力菩薩の形を描いて家ごとにかけたり、
五大力:五大力菩薩の略。家の四隅に五大力菩薩を書いた札を貼って、盗難などの災厄よけにする風習があった。
若しくは天神地祇を拝して四角四堺之祭祀を企て、
ある者は天地の神々を拝んで四角四堺の祭という災難を除く祈りを四方の神に捧げたり、
天神地祇:天上にいる神と大地に住む神。天つ神と地神。
四角四堺の祭祀:都の東北、東南、西南、西北の四隅に疫神や薬神を祭り、鬼・悪霊などの侵入を防ぐのを四角祭という。それに対して、国の四堺で祭るのが四堺祭である。
若しくは万民百姓を哀れみて国主国宰之徳政を行う。
また為政者は民衆の窮状を哀れんで、いろいろな徳政を行なっております。
徳政:天皇や執権、宰相、国守等が、自らの財を貧民に施したり、あるいは富豪にすすめて慈善を行わせること。
然りと雖も唯肝膽を摧くのみにして弥いよ飢疫に逼り乞客目に溢れ死人眼に満てり。
しかしながら、いたずらに心をくだくだけで何の効果もなく、飢饉や疫病はますます激しくなるばかりです。
肝膽を摧く:心をくだくこと。
屍を臥して観と為し尸を竝べて橋と作す。
目につくものは家を失いさまよい歩く者と死者ばかりであり、その死骸は積みあげられて物見台のようであり、また水に並べられて橋のようであります。
観れば夫れ二離璧を合わせ、五緯珠を連ぬ。
思いめぐらしてみると、天には日月が昼夜を照らし、木星・火星・金星・水星・土星の五つの惑星は玉を連ねたように規則正しく運行し、
三宝世に在し百王未だ窮まらざるに、
仏法僧の三宝がいまだ滅びることなく世に尊ばれ、八幡大菩薩は、天皇百代までの世を守護するはずなのに、
三宝:仏と、その教えの法、及びその法を修行し伝持する僧伽。
百王未だ窮まらざるに:第五十一代平城天皇の世に八幡大菩薩の託宣があって、百王を守護するとの誓いがあったといわれている。立正安国論執筆当時は、第九十代亀山天皇で、まだ八幡大菩薩の守護があるはずではないかという意味。
此の世早く衰へ、其の法何ぞ廃れたるや。
しかし、このうち続く天変地異によって、どうしてこの世はこんなに早く衰え、仏法も王法もその威力を失い、すたれてしまったのでしょうか。
是れ何なる禍に依り、是れ何なる誤りに由る矣。
これはいったいどのような理由によって生じたのでしょうか、またどのような誤りが原因となっているのでしょうか。
[第一答]
主人曰く
主人が答えて言う。
独り此の事を愁へて胸臆に憤ピす。
自分もこのことを心配して、その災難の原因について深く胸中に思い悩んでいましたが、ひとり心を痛めるだけで誰にも話す機会がありませんでした。
客来りて共に歎く、屡談話を致さん。
さいわい貴殿が客としてお見えになり、同じように嘆かれるので、しばらくこの問題について自分の考えているところをお話し申しあげ、お互いによく語り合おうではありませんか。
夫れ出家して道に入るは法に依て仏を期する也。
そもそも、世俗の恩愛を断って出家し、仏道に入るのは、仏の教えによって悟りをひらき仏になりたいからであります。
而るに今神術も協わず、仏威も験し無し。
しかし、いま現実の世の中をみますと、神への祈りもかなわず、仏の威力も現われず、災難はいよいよ増すばかりで、何の効験もありません。
具さに当世之体を覿るに、愚にして後生之疑を発す。
現世の状態を見ましてもこのようですから、未来の成仏という大事はとてもおぼつかないと疑われてならないのです。
然れば則ち、円覆を仰ぎて恨を呑み、方載に俯して慮を深くす。
そこで私はただ天を仰いでは出家の目的が失われたことを恨みに思い、地に伏しては深い憂いと絶望に沈んでおります。
円覆・方載:円覆とは天(そら)をいい、方載とは地をいう。
微管:細い管のこと。見識の狭いこと。細い管でのぞくと、広い所の全体観が見えない。このことから、愚かな凡夫の狭い見方を譬える言葉として用いられる。
倩微管を傾け、聊か経文を披きたるに、
私ははなはだ視野の狭い見方しかできませんが、少々、経文を紐解いてみますと、
世皆正に背き人悉く悪に帰す。
この災難の原因は、世の中のすべての人びとが正しい教えに背いて悪法邪法に帰依した事にあります。
故に善神国を捨てて相去り、聖人所を辞して還らず。
そのため、国を護る諸天善神はこの国を捨てて天上に去り、正法を広める聖人も去って還ってこないのです。
是れを以て魔来り鬼来り災起り難起る。
その隙に乗じて悪魔や悪鬼が押し寄せて来て、次々に災難が起こるのであるということがわかりました。
言はずんばあるべからず。
まことにこのことは重大なことであり、言わずにはおられぬことであります。
恐れずんばあるべからず。
恐れなげればならないことであります。
「立正安国論」は、主人(法華坊主)のところに、旅人(念仏信者)が客人としてやって来て、問答を繰り返すというフィクションだ。 |
[第二問]
客の曰く
客は言う。
天下之災・国中之難、余独り歎くに非ず衆皆悲めり。
近年のうち続く天下の災害や国じゅうの災難については、ただ自分一人だけが嘆いているのではなく、すべての人びとが嘆き悲しんでいるのです。
今蘭室に入て初めて芳詞を承るに、神聖去り辞し災難竝び起るとは何の経に出でたる哉。
いま貴僧を尋ね、尊いお言葉を承ったところ、善神や聖人がこの国を捨てて去ったために、災難が連続して起こるということですが、それはいったい、どのお経に説かれているのでしょうか?
其の証拠を聞かん矣。
その証拠をお聞きしたいと思います。
[第二答]
主人の曰く
主人は言う。
其の文繁多にして、其の証弘博なり。
それを証明する経文は非常に多く、その証拠は広く一切経にわたって見られますが、以下にその明らかな文を引いて示しましょう。
金光明経に云く
金光明最勝王経四天王護国品第十二に、
金光明経:法華経、仁王経とともに、鎮護国家の三部経の一つ。この経を唱える国を、四天王が守護すると言う。
其の国土に於て此の経有りと雖も未だ嘗て流布せず。
あるとき持国・増長・広目・毘沙門の四天王が仏に申しあげていうのに、「ある国王があって、その国にはこの経が伝わっているけれども、少しも広まっていない。
捨離の心を生じて聴聞せんことを楽はず。
その国王も人民も、この経を捨てて顧みようともせず、聴こうともしない。
亦供養し尊重し讃歎せず。
まして、これに供養したり、尊重したり、讃歎しようともしない。
四部の衆、持経之人を見て亦復尊重し、乃至供養すること能わず。
この経を伝え広めようとする仏の弟子たちを見ても、尊んだり供養しようともしない。
四部の衆:四衆ともいう。比丘(坊さん)、比丘尼(尼さん)、優婆塞(男性信者)、優婆夷(女性信者)。
遂に我等及び余の眷属無量の諸天をして此の甚深の妙法を聞くことを得ずして、甘露の味に背き正法の流れを失ひ、威光及以勢力有ること無からしむ。
そこでわれら四天王や、われらの従者や多くの天の神々は、この尊くありがたい妙法の教えを聞くことができないので、われらの身を養う正法の甘露の法味を受けることができず、正法の流れに浴することもできなくなり、そのためわれらの権威や勢力もなくなってしまう。
眷属:仲間。
悪趣を増長し人天を損減し生死の河に墜ちて涅槃の路に乖(そむ)かん。
そうすると、この国には地獄、餓鬼、畜生、修羅の四悪趣の悪い精神ばかりが増して、人間界や天上界の善心は減り衰え、すべての人びとはみな生死の河、すなわち無明と苦悩の世界に落ちて、涅槃の路、すなわち悟りへの路に背くことになる。
悪趣:趣とは境界の意で、十悪、五逆、謗法の悪業を犯した衆生が落ちる苦悩の境界をいう。地獄・餓鬼・畜生・修羅の四悪道を四悪趣という。
涅槃の路:一切の煩悩・災患の永尽した境地をいう。
世尊、我等四王竝びに諸の眷属及び薬叉等斯の如き事を見て、其の国土を捨てて擁護の心無けん。
世尊よ、われら四天王やその従者や夜叉などは、このような国王や人民の不信のありさまを見ては、その国を捨て去って、これを守護しようとする心を起こさなくなる。
薬叉:夜叉。本来は形貌醜怪で猛悪なインドの鬼神であるが、仏教においては、天、竜、乾闥婆、阿修羅、迦楼羅、緊那羅、摩 羅伽とともに八部衆とし、また毘沙門天の眷属として法華経の行者を守護するとされる。
但我等のみ是の王を捨棄するに非ず。
ただわれらだけがこの不信の国王を見捨てるだけではない。
必ず無量の国土を守護する諸大善神有らんも皆悉く捨去せん。
その国を守護する多くの諸天善神がいたとしても、みなすべてその国を捨て去ってしまうであろう。
既に捨離し已りなば其の国当に種種の災禍有って国位を喪失すべし。
すでにわれら護国の諸天や善神が、みなその国を捨て去ってしまえば、その国にはいろいろの災難が起こり、国王はその位を失うであろう。
一切の人衆皆善心無く、唯繋縛殺害瞋諍のみ有り、互いに相讒諂し、枉げて辜無きに及ばん。
そして、すべての人民は道徳心や宗教心などの善心を失い、ただ縛ったり、殺しあったり、諍ったり、おたがいにそしったり、上にへつらい、罪のない者を罪に陥れるようなことをするであろう。
疫病流行し、彗星数出でて、両日竝び現じ、薄蝕恒無く、黒白の二虹不祥の相を表し、
疫病は流行し、彗星がしばしば出て、太陽が一時に二つ現われたり、日蝕や月蝕も一定せず、黒白二つの虹が出て不吉の相を表わし、
星流れ地動き、井の内に声発し、暴雨悪風時節に依らず、常に飢饉に遭って苗実成らず、
星が流れたり、地震が起きて井戸の中から異様な声が聞こえたり、季節はずれの暴風雨が襲い、五穀は実らず、
多く他方の怨賊有って国内を侵掠し、人民諸の苦悩を受け土地所楽之処有ること無けん。巳上。
さらに外国から多くの賊が攻めてきて国内を侵略し、人民は多くの苦しみを受けて、国じゅうどこにも安心して楽しく住む所はなくなるであろう。
大集経に云く
大集経法滅尽品には次のように説かれています。
仏法実に隠没せば髭髪爪皆長く、諸法も亦忘失せん。
「仏法が滅びようとする時は、僧はみな鬚(ひげ)や頭髪や爪を伸ばして、僧としての行儀を失い、戒律も乱れてしまうであろう。
当時虚空中に大なる声ありて地に震い、一切皆遍く動ぜんこと猶お水上輪の如くならん。
その時、虚空に大きな声が鳴りひびいて、大地を震わせ、あらゆるものは水車のように回り動くであろう。
城壁破れ落ち下り、屋宇悉く・{やぶ}れ拆け、樹林の根、枝、葉、華葉、菓、薬尽きん。
城壁は崩れ落ち、人家はことごとく壊れ、樹木の根も枝も葉も花びらも果実も、それらのもっている薬味も尽きはててしまうであろう。
唯浄居天を除きて欲界一切処の七味三精気損減じて余有ること無く、
ただ、ふたたび迷いの世界に戻ることのない悟りを得た聖者の住むという浄居天を除いては、この世界のあらゆる人びとを養う七味や三精気は残らず消え失せ、
浄居天:天上界のうち、欲界に属する六欲天と無色界に属する最上の四天とを除いた十七天が、いわゆる色界の十七天(無想天を含めて十八天)である。この色界十七天のうち、最後の五天、すなわち無煩天、無熱天、善現天、善見天、色究竟天を浄居天という。この五天は飲食と睡眠と男女の性欲との不浄を離れたものの生まれる天界であるから浄居と言う。
解脱の諸の善論当時一切尽きん。
迷いを断ち、悟りを得るための正しい教えを述べた多くの書物もすべて消滅するであろう。
生ずる所の華菓の味希少にして亦美からず、
大地に生ずる植物の花や果実も少なくなり、その味もまずくなるであろう。
諸有の井泉池一切尽く枯涸し、
すべての井戸も泉も池も涸れはてて、
土地悉く鹹鹵し、敵裂して丘澗と成り、
土地は塩気を含んだ不毛の地となり、ひび割れて丘や澗(たに)となるであろう。
諸山皆、ショウ燃して天龍雨を降らさず、
すべての山はみな燃えあがり、天の竜は一滴の雨も降らさないであろう。
苗稼皆枯死し、
穀物の苗はみな枯れ、
生ずる者皆死し尽き余草更に生ぜず。
その他の作物もすべて枯れはてて、雑草すら生えないであろう。
土を雨し、
土が空から降り、
皆昏闇にして日月明を現ぜず。
昼でも暗く、太陽も力もその明るさを失ってしまうであろう。
四方皆亢旱し、
どこもかしこも日照りに悩まされるなど、
数諸の悪瑞を現じ、
しばしばいろいろの凶兆が現われるであろう。
十不善業道、貪瞋癡倍増して、
人びとの間には十種の悪業、ことに貧欲・瞋恚・愚痴の三毒がますます倍増して、
衆生の父母に於ける之を観ること、ショウ鹿の如くならん。
人びとは父母に対してさえ、臆病な鹿が人に追われて自分だけ助かろうとして仲間をかまわなくなるように、不孝の罪をおかすようになる。
衆生及寿命色力威楽減じ、
人びとの数も、寿命も、体力も、勢威も、快楽も減って、
人天の楽を遠離し、
人間や天上の楽しみが遠ざかって、
皆悉く悪道に堕せん。
みなことごとく地獄・餓鬼・畜生の三悪道に堕ちるであろう。
是の如き不善業の悪王悪比丘我正法を毀壊し、
このような悪王と悪僧とが、わが正法を毀り壊って、
天人の道を損減し、
人間や天上の道を傷つけるであろう。
諸天善神王衆生を悲愍する者此の濁悪の国を棄てて皆悉く余方に向かはん。巳上。
そうなれば衆生を愍れみ救おうとする諸天善神も、この濁り乱れた悪国を捨てて、みなことごとく他の国へ去ってしまうであろう。
仁王経に云く
仁王経の護国品には次のように説かれています。
仁王経:仁王般若経。国を護り安穏にするには、般若波羅蜜を受持すべきであると説いている。
国土乱れん時は先づ鬼神乱る。
国土の乱れる時は、まず悪魔が乱れる。
鬼神:デビル。
鬼神乱るるが故に万民乱る。
鬼神が乱れるから、万民が乱れる。
賊来りて国を劫し、百姓亡喪し、臣君、太子、王子、百官共に是非を生ぜん。
外国から賊が攻め寄せて国をおびやかし、そのために命を失う者が多く、君主、太子、王子、百官の間に争いが起こる。
天地怪異し、二十八宿、星道、日月時を失ひ度を失ひ、多く賊の起ること有らんと。
天地の間に怪しい現象が現われ、二十八の星座の位置や、星や月や日の運行に狂いが生じ、内乱が各地で起こるであろう。
亦云く
また仁王経の受持品には次のように説かれています。
我五眼をもて明らかに三世を見るに、
われ今、仏の眼をもって三世を見るに、
三世:現在、過去、未来。
一切の国王は皆過去の世に五百の仏に侍えしに由りて、帝王主と為ることを得たり。
すべての国王は、みな過去の世に五百の仏に仕えた功徳によって、現在に帝王国主となることができたのである。
是れを為て一切の聖人・羅漢而も為に彼の国土の中に来生して大利益を作さん。
さらにこの功徳によって、すべての聖者がその王の国土に生まれてきて、その国のために大いなる利益を与えてくれるであろう。
若し王の福尽きん時は一切の聖人皆為捨て去らん。
しかし、王の積んだ功徳が尽きる時には、すべての聖者はことごとく国を捨て去るであろう。
若し一切の聖人去らん時は七難必ず起こらん。巳上。
もしすべての聖者が去ってしまうならば、その時その国には必ず七つの難が起こるであろう。
七難:仁王経、薬師経、大集経と、経によって若干の相違がある。仁王経の七難は、のちに説かれるように、一に日月失度難、二に星宿失度(衆星返改)難、三に諸火焚焼難、四に時節反逆難(水難)、五に大風数起難、六に天地亢陽難、七に四方賊来難である。薬師経の七難は、一には人衆疾疫難、二には他国侵逼難、三には自界叛逆難、四には星宿変化(怪)難、五には日月薄蝕難、六には非時風雨難、七には過時不雨難なり。
薬師経に云く
薬師経には次のように説かれています。
薬師経:薬師如来の功徳を説いている。
若し刹帝利・潅頂王等の災難起こらん時、
国王や王族などの不信によって国に災難が起こる時は、
刹帝利:古代インドの四つの階級すなわち四姓の一つで、王族、武士階級を意味する。クシヤトリアのこと。四姓とはカースト制度の原型で、祭祀を司るバラモン、王族たるクシャトリア、商人階級のバイシャ、奴隷階級のシュードラである。
灌頂王:大国の王をいう。
所謂、人衆疾疫の難・他国侵逼の難・自界叛逆の難・星宿変怪の難・日月薄蝕の難・非時風雨の難・過時不雨の難あらん。巳上。
それは国民の間に疫病が流行する難、外国からの侵略、国内の戦乱、星の運行の変異、日蝕や月蝕で太陽や月の光が失われること、時ならぬ風雨、旱魃の七つの難があるであろう。
仁王経に云く
仁王経の受持品には次のように説かれています。
大王、吾が今化する所の百億の須弥百億の日月、一一の須弥に四天下有り。
大王(波斯匿王)よ、私(釈尊)がいま教化する範囲には百億の世界がある。各世界にはそれぞれ太陽があり、月があり、須弥山があり、その四方には四つの洲がある。
須弥:世界の中心となる山。須弥山。この世界ではヒマラヤ。
四天下:須弥山を中心とした全世界。この世界では、東勝身洲(中国)、南閻浮提洲(インド)、西牛貨洲(中東・ヨーロッパ)、北倶盧洲(モンゴル・ロシア)。
其の南閻浮提に十六の大国・五百の中国・十千の小国有り、
そのうち南方の閻浮提州には十六の大国があり、五百の中国、一万の小国があるが、
其の国土の中に七の畏るべき難有り。
これらの無数の国には七つの恐ろしい難がある。
一切の国王是れを難と為すが故に。
すべての国王はこの難を恐れている。
云何なるを難と為す。
その恐るべき七つの難とは、
日月度を失ひ時節返逆し、或は赤日出でて、黒日出でて、二三四五の日出でて、或は日蝕して光無く、或は日輪一重二三四五重輪現ずるを一の難と為すなり。
日月の運行が狂って寒暑の時節が逆になり、赤い太陽が出たり、黒い太陽が出たり、二つ三つ四つ五つと太陽が並んで出たり、あるいは蝕けて太陽に光がなくなったり、あるいは一重、二重、三重、四重、五重と太陽が重なって現われたりするのが第一の難である。
二十八宿度を失ひ、金星・彗星・輪星・鬼星・火星・水星・風星・チョウ星・南斗・北斗五鎮の大星・一切の国主星・三公星・百官星、是の如き諸星、各各変現するを二の難と為すなり。
二十八の星座の運行が狂ったり、金星や彗星が現われたり、輸星・鬼星・火星・水星・風星.チョウ星・南斗・北斗・五鎮の大星・一切の国主星・三公星・百官星など、さまざまな星がいろいろ変わった現われ方をするのが第二の難である。
大火国を焼き万姓焼尽し、或は鬼火・龍火・天火・山神火・人火・樹木火・賊火あらん。是の如く変怪するを三の難と為すなり。
大火災が国じゅうを焼き尽くし、万民がことごとく焼死したり、あるいは鬼の起こす火、竜の降らす火、落雷のために起こる火、神仙の起こす火、人災による火、樹から生ずる火、賊の放つ火などが数々起こるのが第三の難である。
大水百姓を漂没し、時節返逆して冬雨ふり、夏雪ふり、冬の時に雷電霹靂し、六月に氷霜雹を雨し、赤水・黒水・青水を雨し、土山・石山を雨し、沙、礫、石を雨し、江河逆に流れ、山を浮べ石を流す。是の如く変ずる時を四の難と為すなり。
大水が出て万民を溺れさせたり、気候が狂って冬に雨が降り、夏に雪が降り、冬に雷が落ちたり、六月の暑中に氷や霜や雹が降ったり、赤い水、黒い水、青い水が降ったり、土の山や石の山が降ってきたり、砂や礫や石が降ったり、河が逆流したり、山を浮かべ、石が流れたりするような水の異変が生じるのが第四の難である。
大風万姓を吹き殺し、国土山河樹木一時に滅没し、非時の大風・黒風・赤風・青風・天風・地風・火風・水風、是の如く変するを五の難と為すなり。
大風が吹いて万民を殺し、国じゅうの山河草木が一時に滅びたり、時ならぬ大風や、黒い風、赤い風、青い風、暴風、つむじ風、火のように熱い風、雨の冷たい風などが吹き荒れるのが第五の難である。
天地国土亢陽し、炎火洞燃して百草亢旱し、五穀登らず土地赫燃して万姓滅尽せん。是の如く変する時を六の難と為すなり。
国に大旱魃が続いて、熱気が地下にまで浸透して、あらゆる草は枯れ、五穀も実らず、土地は焼けて、そのために万民は死に絶えてしまうのが第六の難である。
四方の賊来りて国を侵し、内外の賊起り、火賊・水賊・風賊・鬼賊ありて、百姓荒乱し刀兵劫起こせん。是の如く怪する時を七の難と為すなり。巳上。
四方から賊が攻めてきて国土を侵略し、国内にも戦乱が起こり、大火や大水、暴風に乗ずる賊や、鬼のような賊が横行して、人心は極度に荒れすさんで、ついに世界中に大戦乱が起こるのが第七の難である。
大集経に云く
大集経護法品には次のように説かれています。
大集経:大集部の経典を集めたもの。
若し国王有り無量世に於て施戒慧を修すとも、我法の滅せんを見て捨てて擁護せずんば、是の如く種うる所の無量の善根悉く皆滅失して、其の国当に三の不祥事有るべし。
限りない過去の世に、布施や持戒や智恵を修行して、その功徳によって、現世に国王と生まれても、仏法が滅びようとするのを見て、これを見捨てて護ろうとしないならば、過去世に積んだ無量の功徳もことごとくみな消滅して、その国には三つの不吉なことが起こるでおろう。
一には穀貴・二には兵革・三には疫病なり。
一に飢饉、二に戦乱、三に疫病である。
一切の善神悉く之を捨離せば、其の王教令すとも人随従せず、常に隣国の為に之侵ニョウせられん。
すべての善神がその国を捨てたならば、王の教令は行なわれず、つねに隣国から侵略されるであろう。
暴火横に起り、悪風雨多く、暴水増長して人民を吹漂し、内外の親戚其れ共に謀叛せん。
大火や悪風、洪水が重なって、人民は溺れ死に、王の一族から謀叛が起こるであろう。
其の王久しからずして当に重病に遇い寿終之後、大地獄の中に生ずべし。
王はやがて重病に罹り、死後は地獄に堕ちるであろう。
乃至、王の如く夫人・太子・大臣・城主・柱師・郡守・宰官も亦復是の如くならん。巳上。
王だけでなく、王妃も太子も大臣も将軍も、その他さまざまな官職にある者も、みな同じくこの苦しみを受けるであろう。
夫れ四経の文朗かなり。
ここにあげた金光明最勝王経、大集経、仁王経、薬師経の四経の文は、みな災難の原因が正法を護らないことにあると説いていることは明らかであります。
万民誰か疑はん。
誰がこれを疑うでしょうか。
而るに盲瞽之輩迷惑之人、妄りに邪説を信じて正教を弁へず。
ところが道理に暗い人は、あさはかにも邪説を信じて、これら四経の教えをわきまえないのです。
故に天下世上、諸仏衆経に於て捨離之心を生じて擁護之志無し。
そのため世の中の人びとは、多くの仏や経を捨てて、正法を護ろうとする志がありません。
仍て善神聖人国を捨て所を去る。
そこで国を護る善神や正法を伝える聖人が国を捨て去ってしまい、
是れを以て悪鬼外道災を成し難を致すなり矣。
その隙に乗じて悪鬼や邪説を説く人びとがやってきて災難を起こすのであります。
外道:仏教以外の宗教。
正法を実践しないから、善神が去る、という坊さんの話に対し、客人は、ちょっと待て、そういう事は、どの経文に書いてあるのか?と質問しているわけだ。 そこで、坊さんは、色んな経典を引用して来たんだな。日蓮がひっぱっているのは、全部、大乗仏典だから、ほとんどの仏教学者が大乗非仏説を支持している今日では、証文としては通用しない。 |
[第三問]
客色を作して曰く
客は大いに怒り、顔色をかえていう。
後漢の明帝は金人之夢を悟りて白馬之教を得、
たとえば、中国では後漢の明帝が金色に輝く尊い姿の人の夢を見て、仏教の渡来を知り、使者を遣わして仏教を求めさせ中国に伝えようとしました。そしてたまたま白馬に経典や仏像をのせて中国に向かう摩騰迦・竺法蘭の二人の高僧に出会い、これを迎えて白馬寺を建て、中国仏教の拠点としたのです。
白馬の教:仏像・経典が白馬にのせられて中国に伝来したので、仏教のことを白馬の教とも言う。
上宮太子は守屋之逆を誅して寺塔之構を成す。
日本では聖徳太子が仏教に反対する物部守屋の反逆を押さえて、その記念として四天王寺を建て、日本仏教興隆の基礎としました。
爾来、上一人より下万民に至るまで、仏像を崇め経巻を専らにす。
それ以来、上は天皇から下は一般庶民にいたるまで、すべての人びとが仏像を崇め、経巻を尊ぶようになったのです。
然れば則ち叡山・南都・園城・東寺・四海・一州・五畿・七道、仏経星のごとく羅り堂宇雲のごとく布けり。
それゆえ、比叡山、奈良、園城寺、東寺をはじめ、さらには日本全国いたる所に多くの寺院が建てられ、仏像と経巻は星のように集められました。
叡山:比叡山延暦寺のこと。比叡山に伝教大師が初めて草庵を結んだのは延暦四年(七八五年)で、法華信仰の根本道場として堂宇を建立したのは延暦七年である。これがのちの延暦寺一乗止観院、すなわち東塔の根本中堂である。
南都:奈良−長岡−平安京と遷都したなかで、奈良は平安京の南にあたるので、奈良のことを長く南都といった。ここでは奈良七大寺のこと。すなわち東大寺(華厳宗)、興福寺(法相宗)、元興寺(華厳宗、いまは真言宗)、大安寺(もと三論および法相宗)、薬師寺(法相宗)、西大寺(律宗)、法隆寺(法相宗)。
薗城:琵琶湖の西岸、大津にあり、三井寺ともいう。天台宗寺門派の総本山で、延暦寺の山門派と対抗する。
東寺:教王護国寺ともいい、古義真言宗東寺派の大本山。
シュウ子之族は則ち鷲頭之月を観じ、鶴勒之流れは亦鶏足之風を伝ふ。
天台宗は法華経を修し、禅宗は迦葉の流儀を伝えている。
シュウ子之族:天台宗などの観法を尊ぶ流派の総称だが、ここでは天台宗の事。
鷲頭:法華経の説かれた霊鷲山の事。
月を観る:法華経により仏慧を学ぶ事。
鶴勒の流:禅宗の系統。
鶏足:インドの伽耶城東南方にある鶏足山のこと。付法蔵の第一、禅宗が祖と仰ぐ迦葉が、この山の洞窟に入定し、如来の遺法と衣を奉持して、弥勤に授与するために、弥勒仏の出世を待っているという。
誰か一代之教を褊し三宝之跡を廃すと謂はん哉。
このように日本の仏教はさかんであるのに、いったい誰が仏教を軽んじ、仏法僧の三宝の跡を絶やしたといわれるのでしょうか。
一代の教:釈迦一代の教。仏教の意。
若し其の証有らば委しく其の故を聞かん矣。
その証拠があるならば、くわしくお聞きしたいものです。
[第三答]
主人諭して曰く
主人は客を静かに諭していう。
仏閣甍を連ね、経蔵軒を竝べ、僧は竹葦の如く、侶は稲麻に似たり。
たしかに貴殿の言われるように、寺塔は甍をつらね、経蔵も立派であります。
崇重年旧り尊貴日に新たなり。
僧侶もたくさんいて、信者の帰依も変わることなくさかんであります。
但し法師は諂曲にして人倫に迷惑し、王臣は不覚にして邪正を弁ずること無し。
しかし、それはただ表面的なことであって、その内実は、僧侶は諂い邪で、人を惑わし、国王も万民も愚かで、その正邪を見分けることができないのです。
仁王経に云く
仁王経の嘱累品には、次のように説かれています。
諸の悪比丘、多く名利を求め、国王・太子・王子の前に於て、自ら破仏法の因縁・破国の因縁を説かん。
多くの悪僧たちがいて、自己の名誉や利益を得ようとして、国王や太子や王子などの権力者に近づいて、正法を破り、国を滅ぼすような自分勝手な間違った教えを説くであろう。
其の王別えずして此の語を信聴し、横に法制を作りて仏戒に依らず。
その王たちは正邪を見分けることができず、その言葉を信じ、正法を護れという仏の戒めに背いて、勝手な法律や制度を作るであろう。
是れを破仏・破国の因縁と為す。巳上。
これが仏法を破り、国を滅ぼす原因となるのである。
涅槃経に云く
涅槃経の高貴徳王品には、次のように説かれています。
涅槃経:正確には「大般涅槃経」。原始仏典の「涅槃経」(マハーパリ・ニッバーナ・スッタンタ)と、大乗仏典の「涅槃経」がある。原始仏典「涅槃経」の成立はおよそ西暦300年。これは、釈迦の晩年から入滅に至る内容を書かれている。大乗仏典「涅槃経」は、原始仏典「涅槃経」に加筆し、内容を書き換えたもの。特に後半には「仏性論」という特殊な思想が語られている。
菩薩、悪象等に於ては心に恐怖すること無かれ。
菩薩たちよ、悪象などに対して少しも恐れる必要はない。
悪知識に於ては怖畏の心を生ぜよ。
だが、悪師に対しては畏れなければならない。
悪知識:善知識に対する語で、仏道修行を妨げ、不幸に陥れる者をいう。
〜悪象の為に殺されては三趣に至らず。
なぜならば、悪象に踏み殺されても地獄・餓鬼・畜生の三つの悪所に落ちることはないけれども、
三趣:地獄・餓鬼・畜生の三悪道のこと。
悪友の為に殺されては必ず三趣に至る。巳上。
悪師のために善心を失わされれば必ず三悪道に落ちるからである。
法華経に云く
法華経の勧持品には次のように説かれています。
悪世の中の比丘は 邪智にして心諂曲に 未だ得ざるを為れ得たりと謂ひ 我慢の心充満せん。
悪世の僧たちは、よこしまな智恵とこびへつらいの心をもち、まだ覚りを得ないのに覚ったと思い、たかぶりの心で満たされるであろう。
諂曲:権勢にへつらい、自分の意志をまげること。
或は阿練若に 納衣にして空閑に在って 自ら真の道を行ずと謂うて 人間を軽賎する者あらん。
彼らはまた人里はなれた静かな場所で、粗末な袈裟を身にまとい、自分は真の道を修行していると思って、人びとを見くだすであろう。
阿練若:人里離れた山寺などの事。
納衣:僧衣、袈裟の事。
空閑:阿練若と同意で、人里離れた静かな所。
人間:人の住む所、世間、俗界。
利養に貧著するが故に 白衣のために法を説いて 世に恭敬せらるること 六通の羅漢の如くならん。
利養にとらわれるために、在家の人たちに法を説いて、六つの超人的な力を具えた聖者のように尊敬されるであろう。
白衣:釈尊在世のインドでは、俗人は白衣を着たので、僧侶の穢色に対して、在家の信者をこのようにいう。
六通の羅漢:六神通をもった阿羅漢。六神通とは、一に天眼通といい、なんでも見透せる通力、二に天耳通といい、なんでも聞ける通力、三に他心通といい、他人の心を見通す通力、四に宿命通で自分や衆生の宿命を知る通力、五に神足通といい、機根に応じて自在に身を現し、思うままに山海を飛行しうる通力、六に漏尽通で、いっさいの煩悩を断じ尽くす通力をいう。
乃至 常に大衆の中に在って 我等を毀らんと欲するが故に 国王大臣 婆羅門居士 及び余の比丘衆に向って 誹謗して我が悪を説いて 是れ邪見の人 外道の論議を説くと謂はん。
(中略)彼らはつねに大衆の中にあって、私たち正法を弘める者を謗ろうと思い、国王や大臣や婆羅門(祭祀者)や長者や他の僧たちに向かって、私たちの悪行を言いたて、邪見の人であり、異端の説を説く者であると非難するであろう。
婆羅門:ここでは、バラモン教の聖職者。
居士:男の在家信者。
濁劫悪世の中には 多くの諸の恐怖あらん 悪鬼其の身に入って 我を罵詈毀辱せん。
世の中が乱れ濁ってくると、さらに多くの恐ろしいことがあろう。悪魔が彼らの身に入って、私たちを罵り辱しめるであろう。
〜濁世の悪比丘は 仏の方便 随宜所説の法を知らず、悪口して顰蹙(ひんしゅく)し 数数擯出せられん。巳上。
濁世の悪僧たちは、仏の方便の教えが相手の能力に応じて説かれたことを知らずに、これに執着して、真実の教えを弘める私たちを眉をひそめて悪口し、しばしば追い出そうとするだろう。
涅槃経に云く
涅槃経の如来性品にも末世の悪僧について次のように説かれています。
我涅槃の後、無量百歳に四道の聖人悉く復涅槃せん。
私(仏)の入滅の後、はかりしれない時間を経て、四つの悟りの段階に達した聖者たちもすべて入滅してしまって世に現われない。
正法滅して後、像法の中に於て当に比丘有るべし。
仏の教えが名実ともに正しく行なわれる時代が過ぎて、形ばかりの仏法が残る像法の時代にも、僧と称する者がいるであろう。
像法:像法時の略。一般に釈迦滅後一千年間を正法、次の一千年を像法、以後を末法とする。像法時は、仏像だけが立ち並んで信仰が無い。
像を持律に似せて少かに経を読誦し、飲食を貧嗜して、其の身を長養し、袈裟を著すと雖も、猶お猟師の細めに視て徐に行くが如く猫の鼠を伺うが如し。
彼らは形だけ戒律を守っているように見せ、わずかばかり経を読み、ただ飲み食いに執着し、袈裟はつけているけれども、猟師が細目に視てそっと獲物に近づくように、また猫が鼠をうかがうように、世渡りをする。
常に是の言を唱えん、我羅漢を得たりと。
そして、いつも自分はすべての煩悩を断ち切った阿羅漢の境地に達していると言いふらす。
外には賢善を現じ、内には貧嫉を懐く。
外見は聖者のように装っているけれども、内面は貧りと嫉みの心で充たされている。
唖法を受くる婆羅門等の如し。
ちょうど無言の行をして悟り澄ました婆羅門のようだ。
唖法:外道であるバラモンの修行の一つで、無音の行。人に向かってものをいわず、黙りこんでしまうのを至道とする。邪宗の僧が、姿ばかり飾って説法もできなければ、信者の指導もでぎず、また法門のことを質問されても答えられない様を、唖法のバラモソに譬えたもの。
実には沙門に非ずして沙門の像を現じ、邪見熾盛にして正法を誹謗せん。巳上。
実は出家でもないのに出家の像をし、よこしまな考えがさかんで、正法を謗るであろう。
文に就いて世を見るに、誠に以て然なり。
これらの経文から今の世の中を見ますと、まさに今の仏教界もこの通りであります。
悪侶を誡めざれば、豈に善事を成さん哉。
悪僧すなわち謗法の人を誡めないで、どうして善いことができましょうか。
「仏教の力は尽きたんじゃないか?」という疑問を投げかけて来たのは客人なのに、坊さんの話に対し、「日本はこんなに仏教が盛んなのに、おかしいじゃないか!」と、顔色を変えて逆ギレするのは、この客人は頭がおかしい。 |
[第四問]
客猶お憤りて曰く
客はそれでもまだ憤って、次のようにいう。
明王は天地に因って化を成し、聖人は理非を察して世を治む。
賢明な帝王は天地を貫く道理にしたがって万民を導き、聖なる君主は正しいことと間違っていることとの道理をわきまえて世を治めます。
世上之僧侶は天下之帰する所也。
今の世の僧侶は国じゅうの人びとの帰依するところであります。
悪侶に於ては明王信ずべからず。
もし貴僧のいわれるように法を破り国を破る悪僧であれば、賢明なる帝王が信ずるはずがありません。
聖人に非ずんば賢哲仰ぐべからず。
また聖師でなければ賢人・哲人といわれる人びとが仰ぐはずがありません。
今賢聖之尊重せるを以て、則ち龍象之軽からざるを知る。
賢王や聖人が尊敬し重んじていることからみても、今の高僧たちが立派な僧侶であることがわかります。
何ぞ妄言を吐きて強ちに誹謗を成さん。
それなのに貴僧はなぜみだりに人を迷わす言葉を吐いて、そのように謗られるのですか。
誰人を以て悪比丘と謂う哉。
いったい誰を指して悪僧だといわれるのですか。
委細聞かんと欲す矣。
くわしく承りたいものです。
[第四答]
主人の曰く
主人がいう。
後鳥羽院の御宇に法然といふもの有り。
後鳥羽上皇の時代に法然房源空という者がおりました。
選択集を作る矣。
選択集という書物を著わしました。
則ち一代之聖教を破し遍く十方之衆生を迷はす。
これにより、釈尊一代の尊い教えを破って、多くの人びとを迷わせてしまったのです。
其の選択に云く
その選択集には次のように記されています。
道綽禅師、聖道・浄土の二門を立て、聖道を捨てて正しく浄土に帰する之文。
道綽禅師の安楽集には、仏教を聖道門と浄土門の二門に分けて、聖道門を捨てて浄土門に入るべきであると説いています。
聖道・浄土の二門:道綽が爾前経について聖道門と浄土門とを立て分け、聖道門を捨て浄土門に帰すべしと述べたのを法然が拡大解釈して、聖道門のなかに法華経を含めたと言われる。
初に聖道門とは、之に就て二有り。
その聖道門には大乗教と小乗教の二つがあり、
乃至、之に准じて之を思ふに、応に密大及以び実大をも存すべし。
大乗教の中にも顕教・密教、権教・実教の区別があり、道綽は小乗教と大乗教の中の顕教と権教とを聖道門としました。しかし、私(法然)が考えるに、この文から推測すれば当然、密教も実大乗教も聖道門の中に含まれるべきであります。
乃至、然れば則ち今の真言・仏心・天台・華厳・三論・法相・地論・摂論・此れ等八家之意、正しく此に在る也。
そう考えれば、今の世に信仰されている真言・禅・天台・華厳・三論・法相・地論・摂論の八宗は、みな聖道門の中に入り、捨てられるべきものです。
乃至:中略。
仏心:禅宗のこと。
曇鸞法師の往生論註に云く
さらに曇鸞法師の往生論註には、
謹んで龍樹菩薩の十住毘婆沙論を案ずるに云く
謹んで竜樹菩薩の十住毘婆沙論を読むと、
菩薩阿毘跋致を求むるに二種の道有り。
菩薩が覚りを求めるのに二種類の道がある。
一には難行道・二には易行道なり。
一つは難行道、もう一つは易行道である。
難行道:成仏するのに、自力によって長い間修行を重ねるという困難な修行の道のこと。またそれを説いた法門。
此の中に難行道とは即ち是れ聖道門也。
この難行道とは聖道門のことである。
聖道門:自力によってこの現実世界で成仏することができると説く法門。浄土門に対する語
易行道とは即ち是れ浄土門也。
易行道とは浄土門のことである。
浄土宗の学者先づ須らく此の旨を知るべし。
浄土宗を学ぶ者は何よりも先に聖道と浄土、難行と易行の区別を知らんねばならない。
設ひ先より聖道門を学ぶ人なりと雖も若し浄土門に於て其の志有らん者は
たとえ以前から聖道門を学んでいる人でも、もし浄土往生を志すならば、
須らく聖道を棄てて浄土に帰すべし。
きっぱりと聖道門を捨てて浄土門へ入らねばならない。
又云く
また選択集第二章には次のようにいっています。
善導和尚、
善導和尚は観無量寿経疏に、
善導和尚:中国唐代の浄土宗の僧(六一八年−六八一年)。その出生は明らかでないが、幼くして出家し、太宗の貞観年中に西河の道綽の九品道場に赴いて観経を信仰し、都に入って人びとに称名念仏を勧めた。柳の木から地上に身を投じて自殺したという伝説がある。法然の教義の根幹は善導である。
正・雑二行を立て雑行を捨てて正行に帰する之文。
正行・雑行の二種の修行法を立て、雑行を捨てて正行に入らねばならないと説いている。
第一に読誦雑行とは上の観経等の、往生浄土の経を除きて已外、大小乗顕密の諸経に於て、受持読誦するを悉く読誦雑行と名づく。
第一の読誦雑行とは、往生浄土を説いた観無量寿経・大無量寿経・阿弥陀経の三部経以外の大乗・小乗、顕教・密教の諸経を信じたり読んだりすることである。
第三に礼拝雑行とは上の弥陀を礼拝するを除きて已外、一切の諸仏菩薩等及び諸の世天等に於て礼拝恭敬するを悉く礼拝雑行と名づく。
第三の礼拝雑行とは、阿弥陀如来以外の諸仏・菩薩・諸天などを拝んだり敬ったりすることである。
私に云く
私(法然)はこう考える。
此の文を見るに須らく雑を捨てて専を修すべし。
善導和尚がいわれたことは、すべての雑行を捨てて専ら念仏の正行を修行すべきであると勧められたものだ。
豈に百即百生の専修正行を捨てて、堅く千中無一の雑修雑行に執せん乎。
百人が百人ともに往生できるという専修念仏の正行を捨てて、千人に一人も成仏できないという雑修雑行にどうして執着する必要があるだろうか。
百即百生:阿弥陀を念じ、その名号を称えれば、百人が百人ともに、極楽浄土へ往生できるという。
千中無一:善導の「往生礼讃」にある。浄土三部経以外の諸経を行ずるを、雑行として誹謗し、どんなに読誦しても千人に一人も成仏できない、また阿弥陀以外の諸仏菩薩をいかに礼拝しても、千人に一人も得道しがたいといった。
行者能く之を思量せよ。
仏道を修行しようとする者はよくこのことを考えなさい。
又云く
また選択集の第十二章には次のように記されています。
貞元入蔵録の中に始め大般若経六百巻より法常住経に終わるまで
顕密の大乗経総じて六百三十七部・二千八百八十三巻也。皆須らく読誦大乗之一句に摂すべし。
貞元入蔵録という唐の貞元年間(785〜805)に編集された経典の目録に記載されている最初の大般若経六百巻から、最後の法常住経にいたるまでの637部2,883巻のすべての大乗経典は、ことごとく観無量寿経にいう読誦大乗の一句に収められてしまう。
大般若経:諸法皆空を明らかにした、600巻に渡る大乗仏典。
当に知るべし、随他之前には暫く定散の門を開くと雖も、随自之後には還て定散の門を閉ず。
したがって、仏が方便として教えを説かれる場合にはやむをえず当分の間、定散二善のさまざまな修行の門が開かれているが、仏がみずからの本懐にしたがって真実を述べられる場合には、定散の二門は閉じられ廃止されてしまう。
定散の門:善導は観無量寿経で、極楽浄土へ往生する方法として、十六種の観法と三福の修行とを説く。この十六観のうち、前の十三観を定善といって、浄土の荘厳な有様や仏菩薩の相好を諦観するので雑念を払い、精神を統一しなければならない。後の三観および三福は、散乱の心のままで念ずることができるので散善という。
一たび開いて以後永く閉じざるは、唯是れ念仏の一門なり。
末法の衆生の前に一度開いて永遠に閉じられることのないのは、ただ念仏の一門だけである。
又云く
また選択集の第八章には次のように記されています。
念仏の行者必ず三心を具足すべき之文、観無量寿経に云く
念仏の行者は必ず至誠心・深心・回向発願心の三種の心を具えなければならないと言うことが観無量寿経に説かれている。
三心:至誠心・深心・回向発願心をいう。この三心を具足すれば必ず極楽浄土へ往生することができるという。
観無量寿経:無量寿経、阿弥陀経とあわせ、浄土三部経。略して観経。
同経の疏に云く
この経を善導が注釈した書物の中に、このようにある。
問うて曰く 若し解行の不同、邪雑の人等有って外邪異見之難を防がん。
仏法の理解と修行の不同を主張し、念仏によって往生はできないという邪見雑行の人があって、念仏の行者の信心を妨げる。
或は行くこと一分二分にして群賊等喚び廻すとは、即ち別解・別行・悪見の人等に喩う。
南と北に火と水の恐ろしい河があり、その中間を東から西へ細い道が一本走っている。西方を志す旅人がその道を行くと、東岸の群賊たちが危険だから引き返せと叫んでいる。この群賊たちが呼び返すという譬えは、念仏によって往生できないという邪見雑行の人が念仏の行者を妨げることを譬えたものである。
私に云く 又此の中に一切の別解・別行・異学・異見等と言うは、是れ聖道門を指すなり。巳上。
私(法然)が考えるに、この注釈の中で念仏の行者と学解を異にし、修行を異にし、学問や思想識見を異にする者というのは、聖道門を指すのである。
又最後結句の文に云く
また選択集の最後の、結びの文には次のように記されています。
夫れ速やかに生死を離れんと欲せば、二種の勝法の中に且く聖道門を閣きて選んで浄土門に入れ。
速く生死の苦しみから離れようと思うならば、聖道・浄土二門のすぐれた教えのうち、聖道門は覚りがたいからしばらくこれを閣(さしお)いて、浄土門を選ぶべし。
浄土門に入らんと欲せば、正・雑二行の中に且く諸の雑行を抛ちて選んで応に正行に帰すべし。巳上。
浄土門に入ろうと思うならば、正行・雑行二種の修行法のうち、すべての雑行をなげうって念仏の正行に帰依しなさい。
之に就いて之を見るに、
以上に引用した選択集の諸文を見ますと、
曇鸞・道綽・善導之謬釈を引いて聖道浄土・難行易行之旨を建て、法華・真言を以て總じて一代之大乗六百三十七部・二千八百八十三巻、一切の諸仏菩薩及び諸に世天等を以て皆聖道・難行・雑行等に摂して、或は捨て、或は閉じ、或は閣き、或は抛つ。
法然は曇鸞・道綽・善導の誤った解釈を引いて、聖道門と浄土門という教えの区別、難行道と易行道という修行の区別を立てて、法華経および真言をはじめ釈尊一代のあらゆる経々とあらゆる諸仏・諸菩薩および神々を、すべて聖道門・難行道・雑行の中におさめ、「捨てよ」「閉じよ」「閣(さしお)け」「抛(なげう)て」と命じております。
此の四字を以て多く一切を迷はし、剰へ三国之聖僧、十方之仏弟を以て、皆群賊と号し併せて罵詈せしむ。
この四字を教えて多くの人びとを迷わしています。そればかりでなく、インド.中国・日本の聖僧や仏弟子をすべて群賊だとののしっているのです。
近くは所依の浄土三部経の、唯除五逆誹謗正法の誓文に背き、
このような言葉は、近くは法然が依りどころとしている浄土三部経の「五逆罪を犯した者と正法を謗った者とは往生できない」という阿弥陀如来の誓いの文に背き、
遠くは一代五時之肝心たる法華経の第二の
また遠くは一代仏教の中心である法華経第二巻の譬喩品の
一代五時之肝心たる法華経:中国天台大師は、阿含経典から大乗経典にいたるまで、あらゆる経典を釈迦の実際の説法を記録したものと考え、これを華厳・阿含・方等・般若・法華にジャンル分けした。中でも、法華経が一番グレートだとした。日蓮も、この立て分けに基いて、法華経の正義を主張している。だが、現代仏教学では、大乗仏典は、釈迦滅後数百年後の作とし、釈迦の説法を反映しているのは、むしろ阿含経典であるという見解が色濃い。また、天台大師の立て分けも、仏教一般の考え方ではなく、天台宗内でしか通用しない。他宗派は、他宗派流の立て分けをしている。
若し人信ぜずして、此の経を毀謗せば、乃至、其の人命終して阿鼻獄に入らんもし、この経を信ぜずにそしる人は、死して無間地獄に落ちる。
の誡文に迷ふ者也。
という釈尊の誡めの文に背くものであります。
於是に、代末代に及び、人聖人に非ず。
さて、今の世は末世であり、人びとも愚かで聖人ではありませんから、
各冥衢に容りて、竝びに直道を忘る。
みな迷いの道に入りこんで覚りへの道を忘れてしまっています。
悲しい哉、瞳矇をうたず。痛しい哉、徒に邪信を催す。
悲しいことには誰もその誤りを指摘し迷いをさまそうとはいたしません。
故に上国王より下土民に至るまで、皆経は浄土三部之外の経無く、仏は弥陀三尊之外の仏無しと謂えり。
痛ましいことには間違った信仰がますます広まっています。したがって、上は国王から下は一般民衆にいたるまで、みな経は浄土三部経以外にはなく、仏は阿弥陀三尊しかないと思っています。
弥陀三尊:阿弥陀仏と、その脇士の観世音・勢至の二菩薩。浄土宗では、この三尊を本尊とする。基本的に、それ以外の仏菩薩は拝まない。
仍って伝教・義真・慈覚・智証等、或は万里之波涛を渉りて渡せし所之聖教、或は一朝之山川を廻りて崇むる所之仏像、
その昔、伝教・義真(弘法)・慈覚・智証などの先師たちは万里の波濤を渡って唐に入り、各地の山川を回って仏像や経巻を日本へもたらし、
伝教:伝教大師最澄。わが国に天台宗をもたらし、生涯、大乗戒壇の建立に献身した。しかしながら、国家のバックアップを得るために、密教に手を出した。
義真:伝教大師の跡を継いで比叡山の座主となった。
慈覚:比叡山第三の座主。入唐し、天台、真言、禅等を学ぶ。東寺の真言に対して台密を立てた。
智証:比叡山第五の座主。天台宗寺門派の開祖でもある。入唐し、天台山等に学び、インド僧から「梵字悉曇章」を学んで梵学をうけ、法全から密教を授かって六年後の天安二年、帰朝した。慈覚以上に真言の法を重んじた。
一朝:日本をさす。
若しは高山之巓に華界を建てて以て安置し、
比叡山の頂に堂塔を建てて安置し、
若しは深谷之底に蓮宮を起てて以て崇重す。
あるいは深い谷に寺塔を建てて仏像を崇めました。
釈迦薬師之光を竝ぶる也。威を現当に施し、
また比叡山の東塔と西塔には薬師如来と釈迦如来とが安置されて、現在だけでなく未来までも威光を及ぼし、
現当:現世および未来世。
虚空地蔵之化を成すや、
横川には虚空蔵菩薩と地蔵菩薩が祀られて、
益を生後に被らしむ。
教化利益の力は後生にまで施されました。
故に国主は郡郷を寄せて以て燈燭を明らかにし、地頭は田園を充てて以て供養に備ふ。
だからこそ国主や地頭は土地や田畑を寄進して供養を捧げたのであります。
而るを法然之選択に依て則ち教主を忘れて西土之仏駄を貴び、付属を抛ちて東方之如来を閣き、唯四巻三部之経典を専らにして空しく一代五時之妙典を抛つ。
ところが法然の選択集が世に出てからは、人びとはこの娑婆世界の教主釈尊を忘れ、西方極楽世界の阿弥陀如来を貴び、伝教大師から続いてきた薬師如来は捨てられ、ただ浄土三部経だけを依りどころとして、釈尊一代の経典はすべて捨てられてしまいました。
是れを以て弥陀之堂に非ざれば皆供仏之志を止め、念仏之者に非ざれば早く施僧之懐ひを忘る。
そして阿弥陀堂でなければ供養も捧げず、念仏の行者でなければ布施もしないようになってしまったのです。
故に仏堂零落して瓦松之煙老い、僧房荒廃して庭草之露深し。
ために仏堂は荒れはて、僧房を訪れる人もなく、ただ雑草ばかり茂っています。
然りと雖も各護惜之心を捨てて竝びに建立之思ひを廃す。
それでも惜しいと思う者はなく、再建しようとする者もありません。
是れを以て住持の聖僧行きて帰らず。
このようなありさまですので、住持の僧は逃げて帰らず、
守護の善神去りて来ること無し。
守護の善神も去ってしまいました。
是れ偏に法然之選択に依る也。
これらはみな、法然の選択集から起こったことです。
悲しい哉、数十年之間百千万之人、魔縁に蕩されて多く仏教に迷へり。
まことに悲しむべきことには、法然の選択集が著わされてから現在にいたるまで数十年の間、多くの人びとがこの魔説に迷わされ、仏教の正道を失ってしまいました。
傍を好んで正を忘る。
傍系を好んで正統を忘れるならば
善神怒りを為さざらん哉。
守護の善神も必ず怒るに相違ありません。
円を捨てて偏を好む。
円満な正しい法華経を捨てて、かたよった邪な浄土念仏を信ずるならば、
悪鬼便りを得ざらん哉。
悪鬼が入りこんで日本国を混乱させることは間違いありません。
如かず、彼の万祈を修せんより、此の一凶を禁ぜんには矣。
それゆえに、さまざまな祈祷を修して災いを除くことを祈るよりも、この災いの根源である念仏を禁止することが、まず第一に為されなければならないのです。
客人は、「あんたは、坊主は腐っていると言うけど、具体的にどの坊主が腐っていると言うのか?」と、名指しさせようとする。こういう風に詰問されると、人はビビるものだが、坊さんはキッパリと「それは法然の事じゃ!」と名指しする。なぜ、法然が腐っているかというと、天台大師は、法華経が最高だと言っているのに、法然は法華経を「そんなもんいらん!」と無視したからだそうだ。でもね、法然は、確かに比叡山で修行したけど、自分の信念を確立した時は、善導大師に心酔していて、天台大師なんて、どうでも良かったわけだ。五時八教の教判をもって「法華経が最高」ってするのは、天台宗内だけの話。他宗派では、五時八教の教判は、天台大師が勝手に作った論理だから、関係ないと言っているわけである。 |
[第五問]
客殊に色を作して曰く
客はいちだんと怒り、顔色を変えていう。
我が本師釈迦文浄土の三部経を説きたまふてより以来、曇鸞法師は四論の講説を捨てて一向に浄土に帰し、
われらの本師釈尊が浄土三部経を説かれてから、中国の曇鸞法師は四論の講説をやめて浄土の教えに帰依し、
道綽禅師は涅槃の広業を閣きて、偏に西方の行を弘め、
道綽禅師は涅槃経を捨てて只ひたすら西方往生の行を弘め、
善導和尚は雑行を抛ちて専修を立て、
善導和尚は雑多な修行をなげうって専ら念仏を修したのです。
恵心僧都は諸経之要文を集めて念仏之一行を宗とす。
また日本の恵心僧都は諸経の要文を集めて念仏の一行だけが肝心であるとしました。
恵心僧都:十三歳で得度し、源信と名のった。四十三歳で「往生要集」三巻をつくり、念仏の行を宣揚した。
弥陀を貴重すること誠に以て然なり矣。
このように中国や日本の立派な先師たちが阿弥陀仏を尊重しているのであります。
又往生之人其れ幾ばくぞ哉。
また念仏によって往生をとげた人も数多くおります。
就中、法然聖人幼少にして天台山に昇り、十七にして六十巻に渉り、竝びに八宗を究め、具さに大意を得たり。
その中でも、法然上人は幼少の時から比叡山に登り、十七歳で天台の三大部六十巻を学び、八宗の教義を究めました。
其の外一切の経論七遍反覆し、章疏伝記究め看ざること莫く、智は日月に斉しく徳は先師に越えたり。
そのほか一切経を七回もくり返して読まれ、注釈書や伝記類までも究めないものはありません。智恵の明らかなことは日月に等しく、徳の高いことは先師たちを越えています。
然りと雖も、猶お出離之趣に迷ひ、涅槃之旨を弁へず。
それでもなお生死の迷いを離れることができないため、
故に遍く覿、悉く鑒み、深く思ひ、遠く慮り、遂に諸経を抛ちて、専ら念仏を修す。
広く浄土の先師の書を読み、時代や機根をよく考えて、深く浄土門の修行しやすいことに思いをめぐらせ、遠く聖道門の悟りがたいことを考えあわせて、その結果、ついに諸経をなげうって専ら念仏を修行されたのです。
其の上一夢之霊応を蒙り四裔之親疎に弘む。
そのうえ、善導和尚の夢のお告げを得て、広く念仏を広めたのです。
故に或は勢至之化身と号し、或は善導之再誕と仰ぐ。
そこで人びとは勢至菩薩の化身であるとも、また善導大師の再誕であるとも仰いで尊信したのです。
然れば則ち十方の貴賎頭を低れ、一朝の男女歩を運ぶ。
天下の人びとはその教えを聞こうと頭を低くしてそのもとを訪れたのです。
爾来春秋推し移り、星霜相積もれり。
それ以来、数十年の年月が過ぎました。
而るに忝なくも釈尊之教えを疎にして、恣に弥陀之文を譏る。
それにもかかわらず、貴僧はもったいなくも釈尊の説かれた浄土三部経を軽んじ、阿弥陀仏の誓願をそしられることは、まことにおそれ多いことです。
何ぞ近年之災を以て聖代之時に課せ、強ちに先師を毀り更に聖人を罵るや。
どうして近年の災難を、法然上人の念仏流行の時代の罪だといって、無理に曇鸞・道綽・善導などの先師をそしり、さらに法然上人をののしるのですか。
毛を吹きて疵を求め、皮を剪りて血を出だす。
例えていえば、毛を吹いて疵を探し、皮をこすって血を出すようなもので、余計なせんさくです。
昔より今に至るまで、此の如き悪言を未だ見ず、惶るべし慎むべし。
今までこのような悪口雑言は聞いたことがありません。まことに恐ろしいことですし、慎しむべきことです。
罪業至って重し。
その罪はきわめて重いでしょう。
科條争でか遁れん。
科はとうてい逃れられません。
対座猶お以て恐れ有り、杖を携えて則ち帰らんと欲す矣。
こうして対座していることさえ恐ろしいことですから、私はこれで中座して帰ろうと思います。
[第五答]
主人咲み止めて曰く
主人はにっこりと笑って客を止めていう。
辛きを蓼葉に習ひ、臭きを溷厠に忘る。
俗に蓼食う虫も好きずきといい、臭いもの身知らずともいうように、
善言を聞きて悪言と思ひ、謗者を指して聖人と謂ひ、正師を疑ふて悪侶に擬す。その事に染まってしまうと事の是非善悪がわからなくなって、善い言葉を聞いても悪と思い、正法を謗る人を見ても聖人といい、正しい師を見ても悪僧と疑ったりするものです。
其の迷ひ誠に深く、其の罪浅からず。
その迷いはまことに深く、その罪はきわめて重いものです。
事の起りを聞け。
まず事の起こりをよくお聞きなさい。
委しく其の趣を談ぜん。
くわしく法然の謗法のありさまをお話ししましょう。
釈尊説法之内、一代五時之間、先後を立てて権実を弁へず。
釈尊一代五十年の説法には、前後の順序があり、方便の教えと真実の教えとの区別があります。釈尊は人びとの機根に合わせてやさしい教えから深い教えへと説き進み、最後に本意を述べられたのが法華経であります。
而るに曇鸞・道綽・善導 既に権に就いて実を忘れ、先に依て後を捨つ。
しかし、曇鸞・道綽・善導らは、先に説いた方便権教を取って、後に本意を述べられた法華実教を忘れて捨ててしまったのです。
未だ仏教の淵底を探らざる者なり。
彼らは、まだ仏教の根底を究めていない、未熟な者といわざるをえません。
就中、法然其の流れを酌むと雖も、其の源を知らず。
ことに法然は浄土三師の流れをくむ者ですが、彼らと同じく仏教の根源が法華実教にあることを知らないのです。
所以は何ん。
なぜならば、
大乗経六百三十七部・二千八百八十三巻、竝びに一切の諸仏菩薩、及び諸の世天等を以て捨閉閣抛之字を置いて、一切衆生之心を蕩す。
すべての大乗経典と仏・菩薩・神々を捨てよ、閉じよ、閣けよ、抛てよの四字を説いて、多くの人びとの心を迷わせているからです。
是れ偏に私曲之詞を展べて、全く仏経之説を見ず。
これは法然一人が自分勝手に曲げて解釈した言葉であり、まったく仏説にもとづいていません。
妄語之至り、悪口之科、言ひても比い無く責めても余り有り。
その妄語・悪口の罪は他に比べるものもなく、責めても責めつくせません。
人皆其の妄語を信じ、悉く彼の選択を貴ぶ。
人びとはみな法然の間違った説を信じ、選択集を尊んで、
故に浄土之三経を崇めて衆経を抛ち、極楽之一仏を仰ぎて諸仏を忘る。
浄土三部経だけを崇めて他の諸経を捨て、極楽世界の阿弥陀仏だけを拝んで他の諸仏を忘れてしまいました。
誠に是れ諸仏諸経之怨敵、聖僧衆人之讎敵也。
まことに法然こそは諸仏諸経の怨敵であり、聖僧や大衆の敵であります。
此の邪教広く八荒に弘まり周く十方に偏す。
ところが今やこの邪教が広く天下に弘まってしまったのです。
抑そも近年之災を以て往代を難する之由、強ちに之を恐る。
いったい貴殿は、私が近年の災いを昔の罪だ、法然の謗法が原因だと非難したことをひどく恐れているようですが、それは間違いです。
聊か先例を引いて汝の迷ひを悟すべし。
少しばかり先例を引いてその根拠があることを証明して、貴殿の迷いを晴らしてあげましょう。
止観の第二に史記を引いて云く
天台大師の摩訶止観第二に史記を引用して次のように記しています。
周の末に被髪袒身にして礼度に依らざる者有り。
周の代の末に、髪を乱し、衣を着ないで、礼儀をかまわない者たちがいた。
弘決の第二に此の文を釈するに左伝を引いて云く
この文を妙楽大師は摩訶止観弘決に春秋左氏伝を引用して次のように解釈しています。
初め平王之東遷するや、伊川に髪を被る者野に於て祭るを見る。
周の平王が外敵に侵略されて都を東へ遷すとき、伊川のほとりで髪を乱した者が野に立って祭をしているのを見る。
識者の曰く 百年に及ばずして、其の礼先づ亡びぬと。
太夫の辛有が言うには、百年の後にはこの地も周の領土ではなくなるかもしれない。それは礼儀がすでにすたれてしまっているからだと。
爰に知んぬ。徴前に顕れ災後に致ることを。
これらの文からわかるように、災いの前には必ずその前兆が現われるものです。
又
また摩訶止観には、前の文に続いてこのように記しています。
阮籍逸才にして蓬頭散帯す。
阮籍はすぐれた才能のある人であったが、つねに髪をのばし、帯も締めずに生活していた。
後に公卿の子孫皆之に教い、奴苟相辱しむる者を方に自然に達すといい、ソン節兢持する者を呼んで、田舎と為す。
そこで公卿の子弟たちもこれにならって、下品な言葉でののしりあったり、礼を無視することが自然であるといい、かえって礼儀を守り慎み深い者を田舎者と軽蔑した。
司馬氏の滅ぶる相と為す。巳上。
これが司馬氏の滅びる前兆であると。
司馬氏:中国の司馬一族。280年、江南の呉を滅ぼして天下を統一したが、諸侯の内乱と、外からは五胡の侵入をうけて、三一六年、四代で滅亡した。
入唐巡礼記:慈覚大師が承和五年六月十三日、太宰府を出帆して入唐してから、同十四年七月、筑前に入港するまでの十年間の日記であり巡礼紀行文。
又、慈覚大師の入唐巡礼記を案ずるに云く
また慈覚大師の入唐求法巡礼行記には次のようなことが記されています。
唐の武宗皇帝會昌元年、敕して章敬寺の鏡霜法師をして、諸寺に於て弥陀念仏の教を伝えしむ。
唐の武宗皇帝の会昌元年(841)、章敬寺の鏡霜法師に勅命を下して、念仏の教えを広めさせた。
寺毎に三日巡輪すること絶えず。
三日ずつ各等々で弥陀念仏の浄業を巡回し行なわせたところ、
同二年、回鶻国之軍兵等唐の堺を侵す。
同二年にはウイグル国の兵が唐の国境を侵略し、
同三年、河北之節度使忽ち乱を起こす。
同三年には河北の節度使が反乱を起こした。
其の後、大蕃国更命を拒み回鶻国重ねて地を奪う。
その後、大蕃国(チベット)も唐の命令を拒否し、ウイグルが重ねて唐の領地を侵略した。
凡そ兵乱秦項之代に同じく、災火邑里之際に起る。
このような戦乱の続いたことは、秦から漢へと移る時代と同じで、兵火によって多くの村や里が災難にあった。
何に況んや武宗大に仏法を破し、多く寺塔を滅す、乱を撥ること能わずして遂に以て事有り。巳上取意。
それだけでなく、武宗は仏教を迫害し、多くの寺塔を破却したので、反乱を収めることができず、ついに自分の命にも及んだのであると。(以上、文意をとったもの)
此れを以て之を惟ふに、法然は、後鳥羽院の御宇、建仁年中之者也。
このように中国の歴史を見て、日本の現実に照らし合わせて考えてみますと、法然は後鳥羽上皇の建仁年間(1201〜1204)の人であり、
彼の院の御事既に眼前に在り。
後鳥羽上皇が隠岐の島に配流されたことは眼前の事実であります。
然れば則ち大唐に例を残し吾が朝に証を顕す。
念仏が災難の原因をなすということは、唐にその実例があり、日本にもその証拠が顕われています。
汝疑ふこと莫れ、汝怪しむこと莫れ。
疑ってはいけません。怪しんではいけません。
唯須らく凶を捨てて善に帰し、源を塞ぎ根を截るべし矣。
近年のうち続く災難を除くためには、何よりもまず念仏の凶を捨てて、法華経の善に帰依し、災難の原因である謗法の根源を断ち切らなければなりません。
「法然が悪い!」と言われて、客人は激怒して帰ろうとしたんだな。これで、客人が念仏の信者で、法然シンパであった事がわかる。 |
[第六問]
客聊(いささ)か和らぎて曰く
客は少し態度をやわらげて次のようにいう。
未だ淵底を極めざれども数其の趣を知る。
いまだ事柄の奥深いところまでは理解できませんが、およその趣旨はわかりました。
但し華洛より柳営に至るまで、釈門に枢ケン在り、仏家に棟梁在り。
しかし、京都から鎌倉へかけて、仏教界には立派な人物が数多くいますが、
然れども未だ勘状を進らせず、上奏に及ばず。
まだこのことについて朝廷や幕府に進言した人はおりません。
汝賎身を以て輙く莠言を吐く。
貴僧が身分をわきまえず軽々しく上奏を企てたことは、
其の義余り有り。
その意気ごみはよくわかりますが、
其の理謂れ無し。
道理にはずれた行為というべきで賛成はできません。
[第六答]
主人の曰く
主人はいう。
予、少量為りと雖も忝なくも大乗を学す。
私は賎しい身分で力不足の者ではありますが、ありがたいことには大乗の教えを学んでおります。
蒼蝿驥尾に附して万里を渡り、碧蘿松頭に懸かりて千尋を延ぶ。
青縄も駿馬の尾にとまっていれば労せずして万里の遠くに行き、緑の蔦も松の大木にからむことでおのずから千尋の高さにまで延びることができます。
蒼蝿は驥尾に附して:蒼蝿は、青バエ。驥は一日に千里を走るという駿馬。わずかしか飛べない青バエも、駿馬の尾につかまっていれば万里を行くことができるという諺。少量の人物でも大乗を学すことによって、偉大な智慧をもち、働きをすることができるとの意。
碧蘿は松頭に懸り:碧蘿は碧羅とも書き、緑色のつたかずらである。自身では立つことができないが、高い松の木に寄って、千尋の高さに伸びることができる。少量の凡夫を碧羅に譬え、法華経を松に譬えた譬喩である。
弟子一仏之子と生れ諸経之王に事ふ。
そのように、仏弟子である私は、唯一の仏であります教主釈尊の子としてこの世に生まれ、諸経の王である法華経を学び、法華経を私の信仰の中心において仕えております。
何ぞ仏法之衰微を見て、心情之哀惜を起さざらんや。
それゆえに、たとえ身分が賎しかろうとも、法華経を学んでいる者として、正しい仏法が衰えているのを見て悲しまないではいられません。何とかして真実の仏法を立てたいと考えるのは当然ではないでしょうか。
其の上涅槃経に云く
大般涅槃経の寿命品にこうあります。
若し善比丘ありて法を壊る者を見て置いて呵責し駈遣し挙処せずんば、 当に知るべし、是の人は仏法の中の怨なり。
たとえ立派な僧であっても、正法を破る者を見て、これをとがめもせず、追い出そうともせず、その罪をただそうともしないならば、この人は仏法の中の怨敵である。
若し能く駈遣し呵責し挙処せば、是れ吾が弟子、真の声聞也。
これに対し、彼ら謗法の者をきびしく責め、正し、追い出すならば、これこそ真の仏弟子である。
余善比丘之身為らずと雖も、仏法中怨之責めを遁れんが為に、唯大綱を撮て粗一端を示す。
私は決っして立派な僧といわれる身ではありませんが、「仏法の中の怨である」という仏のお吃りを受けたくないために、ただその大要をとって一端を述べるにすぎないのであります。
其の上、去る元仁年中に、延暦・興福の両寺より、度々奏聞を経、勅宣御教書を申し下して、法然の選択の印板を大講堂に取り上げ、三世の仏恩を報ぜんが為に之を焼失せしむ。
その上、去る元仁年間(1224〜1225)には延暦寺と興福寺から、たびたび念仏停止の秦状が上呈されたので、嘉禄三年(1227)には朝廷から勅宣、幕府から御教書が下って、選択集の板木を比叡山の大講堂に取りあげ、三世の諸仏の御恩を報じるためにといって、これを焼却させ、
法然の墓所に於ては、感神院の犬神人に仰せ付けて破却せしむ。
法然の墓は祇園神社の御輿かきに命じてこわさせたのです。
其の門弟、隆観・聖光・成覚・薩生等は遠国に配流し、其の後未だ御勘気を許されず。
また法然の弟子である隆観・聖光・成覚・薩生らは遠国に流されて、その後まだ許されていません。
豈に未だ勘状を進らせずと云はん也。
このような前例をもってしても、なお上奏した者がいないといえるでしょうか。
主人である法華坊主の話は、根拠が無いんだけど、客人は何となく、飲み込まれちゃったんだな。そこで、怒りも静まって、客人は冷静に質問する。 |
[第七問]
客則ち和らぎて曰く
客は主人の言葉を聞いて、さらに態度をやわらげて次のようにいう.
経を下し僧を謗ずること、一人として論じ難し。
私には法然が経典を軽んじたり、僧を謗ったりしているかどうかは、はっきりと断定はできません。
然而れども大乗経六百三十七部・二千八百八十三巻、竝びに一切の諸仏・菩薩・及び諸の世天等を以て、捨閉閣抛の四字に載す。
しかし、すべての大乗経典とすべての仏や菩薩や神々を、捨・閉・閣・抛の四字をもって捨てたことは、
其の詞勿論也。其の文顕然也。
その言葉はもちろんであり、その文章は顕かです。
此の瑕瑾を守りて其の誹謗を成す。
しかし、そのわずか四字くらいの瑕をとりあげて、法然を謗法の者だとそしるのはいかがかと思われます。
迷ふて言う歟、覚りて語る歟、愚賢弁たず、是非定め難し。
貴僧が迷っていわれているのか覚っていわれているのか、よくわかりません。貴僧のお考えが正しくすぐれているのか、法然が愚かで誤っているのか、いずれとも決められません。
但し災難之起りは選択に因る之由、盛んに其の詞を増し、弥いよ其の旨を談ず。
ただし、災難の起こる原因が選択集にあるという御主張は、先ほどから、盛んに文証をあげていただく事で、だんだんわかって来ました。
所詮天下泰平国土安穏は君臣の楽ふ所、土民の思ふ所也。
要するに、世の中が平和であり、国土が安穏であることは、国王から民衆にいたるすべての人びとの願いであります。
夫れ国は法に依て昌へ、法は人に因って貴し。
思うに、国は仏法によって繁栄し、仏法は人によって貴ばれるものです。
国亡び人滅せば、仏を誰か崇むべき。法を誰か信ずべき哉。
もし国が滅び、人がなくなってしまったならば、いったい誰が仏法を崇め信じるでしょうか。
先づ国家を祈りて須らく仏法を立つべし。
でありますから、まず国家の安穏を祈って、その後に仏法の流布をはかるべきであると思われます。
若し災を消し難を止むるの術有らば聞かんと欲す。
そこで、もし災難を除く方法があるならば、どうかお聞かせ願いたいものです。
[第七答]
主人の曰く
主人は言う。
余は是れ頑愚にして敢えて賢を存せず。
私はまことに愚かな者であって、災難をはらい除く方法はよくわかりませんが、
唯経文に就いて聊か所存を述べん。
仏の弟子でありますから、仏の教えにもとづいて経文を本として少しばかり考えていることを述べてみたいと思います。
抑そも治術之旨、内外之間、其の文幾多ぞや。
およそ災難をはらい除く方法は、仏教にも仏教以外の教えにもいろいろとあって、
具さに挙ぐべきこと難し。
具体的にあげることはむずかしいのです。
但し仏道に入て数愚案を回らすに、謗法之人を禁じて、正道之侶を重せば、国中安穏にして天下泰平ならん。
しかし、他の教えはおいて、仏教の中でいえば、正法を謗る人を禁じて、正法を信ずる人を重んずるならば、国中は安穏で天下は泰平になるであろう、と私は考えるのです。
即ち涅槃経に云く
涅槃経大衆所問品に次のように説かれています。
仏の言く 唯一人を除きて余の一切に施さば皆讃歎すべし。
仏が純陀の問いに答えて言われるには、人に施すということは非常に善いことであるが、施してはならない者が一人あって、この一人を除くすべての者にはどのような人であろうと施しをすることは善いことで功徳は多いと。
純陀問うて言く 云何なるをか名づけて唯除一人と為す。
その一人とはどういう人のことであるかと、純陀は質問した。
仏の言く 此の経の中に説く所の如きは破戒なり。
仏は、それはこの経の中に説く破戒の者である、と答えられた。
純陀復言く 我今未だ解せず。
純陀はさらに、私にはよく意味がわからないが、
唯願くは之を説きたまえ。
どういうことかもう少しくわしくお説きいただきたいと願った。
仏、純陀に語りて言く 破戒とは謂く 一闡提なり。
そこで仏は、破戒とは一闡提(いっせんだい)のことである。
其の余の在所一切に布施するは皆讃歎すべし大果報を獲ん。
一闡提を除くすべての者に施すことは善いことであって、みなほめたたえ大果報を得るであろう、と答えられた。
純陀復問いたてまつる、一闡提とは其の義云何。
純陀は再び一闡提とはどういうことですかと質問すると、
仏の言く 純陀、若し比丘及び比丘尼・優婆塞・優婆夷有って、粗悪の言を発し、正法を誹謗し、是の重業を造りて永く改悔せず、心に懺悔(さんげ)無からん。
仏は言う。純陀よ、出家者や在家者が、口汚い言葉で正法をそしる大罪を犯し、なおかつ、それを悔い改めない者。
懺悔:過去の罪悪を悟って、悔い改めること。観普賢菩薩行法経には『若し懺悔せんと欲せば端坐して実相を思え、衆罪は霜露の如し、慧日能く消除す』とある。
是の如き等の人を名づけて一闡提の道に趣向すと為す。
このような者を一闡提というのである。
若し四重を犯し五逆罪を作り、自ら定て是の如き重事を犯すと知れども、心に初より怖畏・懺悔無く肯て発露せず。
もしも殺生、盗み、不義の交わり、妄語の四つの重罪を犯し、父母を殺し、僧を殺し、仏を傷つけ、僧団を破壊する五つの逆罪を犯して、このような重罪を犯したと知りながら、怖れる心もなく、繊悔の心もなく、自ら罪を告白しようともしない者。
四重:十悪業のなかで、とくに重い殺生、偸盗、邪淫、妄語の四。
彼正法に於て永く護惜建立之心無く、毀呰軽賎して言に禍咎多からん。
仏の正法を護り大切にする心もなく、これを弘めようとする志もなく、かえってそしったり、軽蔑したりする者。
是の如き等を亦一闡提の道に趣向すと名づく。
このような者を一闡提というのである。
唯此の如き一闡提の輩を除きて其の余に施さば一切讃歎すべし。
この一闡提だけを除いて、その他のすべての者に施すことは善いことであり、すべてほめたたえられるであろう。
又云く
また涅槃経聖行品には、
我往昔を念うに、閻浮提に於て大国王と作れり。
私は昔、この人間の世界に生まれて大国の王となった。
名を仙豫と曰いき。
その名を仙予と言った。
大乗経典を愛念し敬重し、其の心純善にして・粗悪嫉悋有ること無し。
大乗経典を大切にし、敬い、心は素直で、ねたみ・惜しみ・怨むといった気持ちはなかった。
善男子、我爾の時に於て心に大乗を重んず。
弟子たちよ。私はその時、大乗仏教を重んじていた。
婆羅門の方等を誹謗するを聞き。
しかし、異端の教えを説く婆羅門が大乗の教えをそしるのを聞いて、
聞き已て即時に其の命根を断つ。
ただちにその者の命を断ってしまった。
善男子、是の因縁を以て是れ従り已来地獄に堕せず。
弟子たちよ。しかし、正しい教えを護ったこの功徳によって、それから後は地獄に堕ちることはなかった。
又云く
また同じく涅槃経梵行品には次の様に説かれています。
如来、昔、国王と為りて菩薩道を行ぜし時、爾所の婆羅門の命を断絶す。
仏が昔、国王となつて菩薩の修行をしていたとき、多くの婆羅門の命を断ったことがある。
又云く
同じく涅槃経梵行品に次のように説かれています。
殺に三有り、謂く下中上なり。
殺生に上中下の三種類ある。
下とは蟻子乃至一切の畜生なり。
下の殺生というのは蟻のようなものをはじめ、あらゆる畜生を殺すことである。
唯菩薩示現生の者を除く。
ただし、菩薩が衆生を救うため畜生に身を変じている場合は除かれる。
下殺の因縁を以て地獄・畜生・餓鬼に堕して、具さに下の苦を受く。
下の殺生をした因縁によって、地獄・畜生・餓鬼に堕して、下の苦しみを受ける。
何を以ての故に。
それはなぜか?
是の諸の畜生に微の善根有り。
どんな生物でも微かながらも仏性を持っているからである。
是の故に殺さば具さに罪報を受く。
この理由で、畜生を殺せば地獄・餓鬼・畜生に堕ちる罪の報いを受ける。
中殺とは凡夫人従り阿那含に至るまで、是れを名づけて中と為す。
中の殺生というのは、凡夫から再び欲界に還ってこないという悟りの境地に達した聖者にいたるまでの人を殺すことである。
是の業因を以て地獄・畜生・餓鬼に堕して、具さに中の苦を受く。
その結果、地獄.餓鬼.畜生に堕ちて下の殺生よりも重い苦しみを受ける。
上殺とは父母 乃至 阿羅漢・辟支仏畢定の菩薩なり。
上の殺生というのは、父母や声聞や縁覚や菩薩を殺すことである。
阿鼻大地獄の中に堕す。
この報いはもっとも重く無間地獄に堕ちるのである。
善男子、若し能く一闡提を殺すこと有らん者はち此の三種の殺の中に堕せず。
このように三種の殺生があるけれども、一闡提を殺すことはその中に含まれない。
善男子、彼の諸の婆羅門等は一切皆是れ一闡提なり。巳上。
異端の教えを説く婆羅門たちは正法をそしる一闡提であるから、彼らを殺しても罪にはならないのである。
仁王経に云く
また仁王経受持品には次のように説かれています。
仏波斯匿王に告げたまわく。是の故に諸の国王に付属して、比丘・比丘尼に付属せず。
仏が波斯匿王に云われるには、仏法を護り伝え弘めることをすべての国王に委嘱して、僧および尼たちには委嘱しないのである。
何を以ての故に。
なぜならば、
王の威力無ければなり。巳上。
僧たちには国王のような威力がないからである。
涅槃経に云く
また涅槃経寿命品には次のように説かれています。
今無上の正法を以て諸王・大臣・宰相及び四部の衆に付属す。
今、最高の正法をすべての国王や大臣や役人やその他、僧俗の仏弟子たちに委嘱する。
正法を毀る者をば大臣・四部之衆、応当に苦治すべし。
正法をそしる者があれば、みな力を合わせて徹底的に根絶しなければならない。
又云く
さらに同じく涅槃軽金剛身品には次のように説かれています。
仏の言く 迦葉能く正法を護持する因縁を以ての故に是の金剛身を成就することを得たり。
迦葉よ、私が仏となり、金剛の仏身を成就することができたのは、過去の世において正法を護ったからである。
善男子、正法を護持せん者は五戒を受けず、威儀を修せずして、応に刀剣・弓箭・鉾槊を持すべし。
弟子たちよ。正法を護る者は五戒を守らなくとも、威儀を整えなくとも、まず刀や弓や鉾をとるべきである。
五戒:小乗教でいう八斎戒とともに俗男俗女のために説かれる戒で、一に不殺生戒、二に不偸盗戒、三に不妄語戒、四に不邪淫戒、五に不飲酒戒をいう。
又云く
また同じ金剛身品の別の箇所では次のように説かれています。
若し五戒を受持せん之者有らば、名づけて大乗の人と為すことを得ず。
五戒を持っても大乗の人とはいえない。
五戒を受けざれども正法を護るを為って乃ち大乗と名づく。
たとえ五戒を守らなくても正法を護る者は大乗の人だといえる。
正法を護る者は、応当に刀剣・器杖を執持すべし。
正法を護る者は刀や杖を持たねばならない。
刀杖を持つと雖も我是れ等を説きて名づけて持戒と曰ん。
刀や杖を持つといってもそれは戒を持つと同じである。
又云く
また同じ金剛身品には過去の護法の因縁を次のように説かれています。
善男子、過去之世に此の拘尸那城に於て仏の世に出でたまふこと有き。
弟子たちよ。過去の世に、この拘戸那城に歓喜増益如来という仏がおられた。
歓喜増益如来と号す。
歓喜増益如来という。
仏涅槃の後正法世に住すること無量億歳なり。
この仏が入滅されてから無量億年も正法が滅びなかった。
余の四十年仏法の末、爾の時に一の持戒の比丘有り。名を覚徳と曰う。
その正法が滅びようとする時に、覚徳という戒律を堅く持った僧が現われた。
爾の時に多く破戒の比丘有り。
その時に多くの破戒の僧たちもいた。
是の説を作すを聞き、皆悪心を生じ、刀杖を執持して是の法師を逼む。
破戒の僧たちは覚徳が正法を説くのを聞いて、憎しみの心を生じ、刀や杖をもって覚徳を迫害した。
是の時の国王、名を有徳と曰う。是の事を聞き已って護法の為の故に、即便、説法者の所に往至して、是の破戒の諸の悪比丘と極めて共に戦闘す。
この時の国王は名を有徳といったが、この事件を聞いて、正法を護るために覚徳の所にかけつけ、破戒の悪僧たちと戦った。
爾の時に説法者厄害を免るることを得たり。
その時、ついに覚徳を救い出した。
王、爾の時に於て身に刀剣鉾槊之瘡を被り、体に完き処は芥子の如き計も無し。
王は、全身に刀傷をあびて、傷を受けない場所は、少しもなかった。
爾の時に覚徳尋いで王を讃て言く 善哉善哉。
その時、覚徳はこれを見て、王を誉めて行った。ブラボー!ブラボー!
王、今真に是れ正法を護る者なり。
王よ、あなたは真に正法を護る人である。
当来之世に此の身当に無量の法器と為るべし。
未来の世には必ず無量の力を具えた説法者となるであろう。
王是の時に於て法を聞くことを得已って心大いに歓喜し、尋いで即ち命終して阿シュク仏の国に生ず。
王はこれを聞いて非常に喜び、やがて命終わって阿シュク仏の国に生まれた。
阿シュク仏:東方歓喜国の教主で、阿 仏国経、大宝積経、悲華経、観仏三味経、維摩経等に出てくるが、法華経化城喩品第七では、大通智勝仏の十六王子の第一、智積王子の後身と説かれている。
而も彼の仏の為に第一の弟子と作る。
そして、その仏の第一の弟子となった。
其の王の将従・人民・眷属戦闘すること有りし者、歓喜すること有りし者、一切菩提之心を退せず。
また、その王の家来で、王とともに戦った者、これを見て喜んだ者は、すべて真の仏道を求める心を起こして、その心をひるがえさなかった。
命終して悉く阿シュク仏の国に生ず。
命終わって後、ことごとく阿シュク仏の国に生まれた。
覚徳比丘却って後、寿終わりて亦阿シュク仏の国に往生することを得。
覚徳も命終わって後、同じく阿シュク仏の国に生まれて来る事ができた。
而も彼の仏の為に声聞衆の中の、第二の弟子と作る。
そして、この仏の第二の弟子となった。
若し正法尽きんと欲すること有らん時、応当に是の如く受持し擁護すべし。
これは過去の世の話であるが、いかなる世でも、もし、正法が滅びようとする時は、このようにして正法を譲らなければならない。
迦葉、爾の時の王とは則ち我が身是れなり。
迦葉よ、その時の有徳王とは私のことである。
説法の比丘は迦葉仏是れなり。
法を説いた覚徳比丘とは迦葉仏である。
迦葉、正法を護る者は是の如き等の無量の果報を得ん。
迦葉よ、正法を護る者にはこのような無量の果報が得られる。
是の因縁を以て、我今日に於て種種の相を得て以て自ら荘厳し、法身不可壊の身を成ず。
この過去の因縁によって、私は今、種々の相好をもって飾り、決して破壊されることのない法の身を成就することができたのである。
仏、迦葉菩薩に告げたまわく。
仏は迦葉菩薩に告げた。
是の故に法を護らん優婆塞等は応に刀杖を執持して擁護すること是の如くなるべし。
だから、正法を護る在家信者たちは、刀や杖などの武器をもって、仏法を守護しなければならない。
善男子、我涅槃の後、濁悪之世に国土荒乱し互いに相抄掠し人民飢餓せん。
私が入滅して後の濁悪の世には、国は乱れて互いに奪い合い、人民は飢えに苦しむであろう。
爾の時に多く飢餓の為の故に発心出家するもの有らん。
その時に食を得たいばかりに出家して僧となる者が多いであろう。
是の如き之人を名づけて禿人と為す。
このような者を禿人(とくにん)、すなわち頭だけを丸くして心は俗のままである者と言うのだ。
是の禿人の輩、正法を護持するを見て、駈逐して出ださしめ、若しは殺し、若しは害せん。
この禿人たちは正法を護る者を見ては追放し、殺したり、迫害したりするであろう。
是の故に、我今持戒の人、諸の白衣の刀杖を持つ者に依て、以て伴侶と為すことを聴す。
だから、私は戒律を持つ出家僧が、武器をもった在家の者と一緒になって、正法を護ることを許すのである。
諸の白衣:昔、インドで出家の仏弟子は、いわゆる穢色の糞掃衣を着たのに対して、出家しない一般人は白い衣を着ていたので、在家の信者を白衣というようになった。
刀杖を持つと雖も、我是れ等を説きて名づけて持戒と曰はん。
武器をもっていても、戒を持つと同じである。
刀杖を持つと雖も応に命を断ずべからず。
ただし、刀や杖を持っていても、みだりに人の命を断ってはならない。
法華経に云く
法華経譬喩品にはこうある。
若し人信ぜずして 此の経を毀謗せば 則ち一切世間の仏種を断ぜん
この経を信じないで毀り破る人は、全人類の、仏になる種を滅ぼすものである。
乃至 其の人命終して 阿鼻獄に入らん。巳上。
(中略)〔この経を読み、書し、持つ者を見て、軽んじ、憎み、ねたみ、恨みをいだく者の罪の報いは〕その人は命終わって後に無間地獄に堕ちるであろう。
夫れ経文顕然なり。
以上のように経文は明らかであります。
私の詞何ぞ加へん。
このうえ私の言葉を付け加える必要はありません。
凡そ法華経の如くんば、大乗経典を謗ずる者は無量の五逆に勝れたり。
法華経に説かれるとおりならば、大乗経典を謗る者は量りしれない五逆罪を犯すよりも罪が重いのです。
故に阿鼻大城に堕して永く出づる期無けん。
ゆえに、無間地獄に堕ちて永久に浮かび上がることはできないでしょう。
涅槃経の如くんば、設ひ五逆之供を許すとも、謗法之施を許さず。
また涅槃経に説かれるとおりならば、五逆罪を犯した者に供養することは許しても、正法を謗る者に布施することは許されないのです。
蟻子を殺す者は必ず三悪道に落つ。
蟻を殺した者でも必ず三悪道に堕ちるけれども、
三悪道:地獄、餓鬼、畜生をいう。
謗法を禁むる者は定めて不退の位に登る。
謗法の者を殺せば必ず不退転の菩薩の位に達し、仏になれるというのです。
不退の位:仏道修行において、どんな誘惑や迫害があっても、退転しないでかならず成仏の境涯へ進むという位。
所謂覚徳とは是れ迦葉仏なり。
昔、謗法の者に迫害されても正法を弘めた覚徳比丘とは、後の迦葉仏の事です。
有徳とは則ち釈迦文也。
謗法者を殺して正法を護った有徳王は、後の釈迦牟尼仏です。
法華・涅槃之経教は一代五時之肝心也。
法華経・涅槃経に説かれる教えは、釈尊一代仏教のもっとも大切な肝心生命であり、八万法蔵の中心眼目であります。
其の禁め実に重し。
その禁は実に重大であります。
誰か帰仰せざらん哉。
誰がこれを守らない者がありましょうか。
而るに謗法の族、正道之人を忘れ、剰へ法然之選択に依て弥いよ愚痴之盲瞽を増す。
ところが、謗法(ほうぼう)の人びとは正法を伝える人を無視し、そのうえ、法然の選択集にだまされて智恵の目を閉ざされてしまったのです。
是れを以て、或は彼の遺体を忍びて木画之像を露し、或は其の妄説を信じて莠言を之模に彫り、之を海内に弘め之を・郭外に翫ぶ。
そして、ある者は法然をしのんで木像や絵画に表わし、ある者は選択集の邪説を板木に彫り、印刷して天下に弘めています。
仰ぐ所は則ち其の家風。
彼等が仰ぐ所は、浄土念仏の家風だけであります。
施す所は則ち其の門弟なり。
彼等が供養するのは、法然の流れをくむ者だけであります。
然る間、或は釈迦之手指を切りて弥陀之印相を結び、或は東方如来之鴈宇を改めて西土教主之鵝王を居え、或は四百余回之如法経を止めて西方浄土之三部経と成し、或は天台大師の講を停めて善導の講と為す。
さらに、ある者は釈尊の手の指を切り取って弥陀の印相に改めたり、ある者は薬師如来のお堂を改めて阿弥陀如来を安置したり、ある者は慈覚大師以来四百余年続いてきた法華経書写の修行をやめて浄土三部経を書写したり、ある者は天台大師報恩の講会をやめて善導の講としてしまいました。
善導の講:中国善導大師の思想を学ぶ勉強会。
此の如き群類其れ誠に尽くし難し。
このような輩は数えきれないほどであります。
是れ破仏に非ず哉。是れ破法に非ず哉。
これこそまさしく仏を破り、法を破り、僧を破る大謗法ではないでしょうか。
是れ破僧に非ず哉。此の邪義は則ち選択集に依る也。
これらの邪義の根本は選択集にあるのです。
嗟呼悲しい哉、如来誠諦之禁言に背くこと。
ああ、仏の真実の禁に背くことは実に悲しむべきことであります。
誠諦:誠とは真実。諦とは明らかにする、究めるという意味。仏が自ら深く究め、明らかにした真理。
哀れなり矣、愚侶迷惑之粗語に随ふこと。
法然のような愚かな僧たちの、人の心を迷わせる邪説に従っていることは、実に哀れむべきことであります。
早く天下之静謐を思はば須らく国中之謗法を断つべし矣。
一日も早く天下を穏やかにしたいと思うならば、何よりもまず国じゅうの謗法を禁じなねばなりません。
客人は、坊さんの話に納得が行ってないわけだ。だが、長々とやりとりしていても、同じ話の繰り返しなので、「災難の原因が法然なのか、どうなのかわかりませんけど、もし災難を除く方法があるならば、どうかお聞かせ願いたいものです。」 と、話題を変えた。 |
[第八問]
客の曰く
客はいう。
若し謗法之輩を断じ若し仏禁之違を絶せんには、彼の経文の如く斬罪に行うべき歟。
もし仏が崇めている謗法の者を絶滅しようとするには、涅槃経に説かれているとおりに首を切ってしまわなければならないのでしょうか。
若し然らば殺害相加へ罪業何んが為さん哉。
もしそうならば、殺害は殺害を生み、罪業を重ねるばかりではないでしょうか。
則ち大集経に云く
なぜならば大集経の法滅尽品には、仏は次のように説かれているではありませんか。
頭を剃り袈裟を著せば持戒、及び毀戒天人彼を供養すべし。
頭を剃って袈裟をつけていれば、戒律を持っていようといまいと、諸天と人間とは彼に供養しなければならない。
則ち為我を供養するなり。
彼に供養することは私を供養することになる。
彼は是れ我が子なり。
なぜならば彼は私の子であるからだ。
若し彼を・過打すること有れば則ち為我が子を打つなり。
もし彼を打つならば、それは私の子を打つことになる。
若し彼を罵辱せば則ち為我を毀辱することなり。
もし彼を辱しめることは、それは私を辱しめることになる。
料り知んぬ、善悪を論ぜず、是非を択ぶこと無く僧侶に為らんに於ては供養を展ぶべし。
これらの経文によれば、是非・善悪を論ぜず、持戒・破戒にかかわりなく、僧であれはすべて供養を捧げなければならないのです。
何ぞ其の子を打辱して忝なくも其の父を悲哀せしめん。
仏弟子を打ち辱しめて、その父である仏を悲しませてよいでありましょうか。
彼の竹杖之目連尊者を害せし也、永く無間之底に沈み、提婆達多之蓮華比丘尼を殺せし也、久しく阿鼻の焔に咽ぶ。先証斯れ明らかなり。
昔、竹杖外道が目連尊者を殺したために無間地獄の底に沈んだことや、提婆達多が蓮華比丘尼を殺して無間地獄の焔に焼かれたことは、明らかな先例であり、証拠であります。
後昆最も恐れあり。
後世の私たちがもっとも恐れなければならないことであります。
謗法を誡むるに似て既に禁言を破す。
涅槃経の説示は謗法を禁めるようではありますが大集経の仏の禁を破るものではないでしょうか。
此の事信じ難し、如何が意得ん。
ですから謗法者の命を奪うというようなことはとても信じがたいことであります。いったいこれをどのように心得たらよろしいのでしょうか。
[第八答]
主人の曰く
主人は答えていう。
客明らかに経文を見て猶お斯の言を成す。
貴殿は謗法を禁ずる涅槃経の明らかな文を見ながら、またそのような疑問を抱いているのですか。
心之及ばざる歟。
私の意図が貴殿に十分に届かないのでしょうか。
理之通ぜざる歟。
それとも明らかな道理が通じないのでしょうか。
全く仏子を禁むるに非ず。唯偏に謗法を悪む也。
この経文の意味するものは、仏弟子を禁めるというのではなく、謗法の罪を責め、除こうというのであります。
夫れ釈迦之以前の仏教は其の罪を斬ると雖も、能仁以後の経説は則ち其の施を止む。
そもそも謗法を禁断する方法として、昔の釈尊の事蹟を語るときは、仙予王や有徳王として謗法者の命を断ったことを説きましたけれども、今の釈尊が教えるのは、謗法者に対して布施をしてはならないということであります。
然れば則ち四海万邦、一切の四衆、其の悪に施さず。
そうでありますから、ただちに、日本じゅうの人びとが謗法の悪に対する布施を止める事が重要なのです。
皆此の善に帰せば何なる難か竝び起り、何なる災か競ひ来たらん矣。
日本じゅうの人びとが、みな、正法に帰依したならば、どのような難も起こることはありませんし、どのような災いも起こることはありません。
そこで客人は、「おいおい、マジで坊さんたちの首斬んの?」と質問する。 |
[第九問]
客則ち席を避け襟を刷ひて曰く
客は席を下がり、襟を正して次のように言う。
仏教斯れ区にして旨趣窮め難く、不審多端にして理非明らかならず。
仏の教えはいろいろと細かく分かれていて、その真意はたやすくわかりません。疑問も多く、道理にかなっているかどうかも明らかでありません。
但し法然聖人の選択現在也。
しかし、法然の選択集の件は、確かな事です。
現在也:現に在りということで、明かであるとの意。
諸仏・諸経・諸菩薩・諸天等を以て捨閉閣抛に載す。其の文顕然也。
この書物では、一切の仏も、経も、菩薩も、神々も、「捨てよ」「閉じよ」「閣けよ」「抛てよ」の言葉をもって、すべて排斥しております。その文は明確です。
茲に因って聖人国を去り善神所を捨て、天下飢渇し世上疫病す。
この誤った教えが信じられているために、聖人はこの国を去り、国を護るところの善神も国を捨ててしまい、その結果、天下は飢饉と疫病に苦しんでいるのです。
今主人広く経文を引いて明らかに理非を示す。
今、貴僧が広く経文を引用して道理を示されました。
故に妄執既に飜り耳目数朗かなり。
おかげで、そのお諭しにより、私の迷いは晴れ、目がさめました。
妄執:迷妄な執着。これまで、ただ盲目的に念仏宗がありがたいと思って信仰してきたこと。
所詮国土泰平天下安穏は一人より万民に至るまで好む所也、楽ふ所也。
要するに、国土が泰平であり、天下が安穏であることは、上は天皇から下は万民にいたるまで、すべての人びとの好むところであり願い求めるところであります。
早く一闡提之施を止め、永く衆の僧尼之供を致し、仏海の白浪を収め、法山之緑林を截らば、世は羲農之世と成り国は唐虞之国と為らん。
一日も早く一闡提謗法の輩に対する布施を止めて謗法の根源を断ち切り、将来に渡るまで、正法をたもつ僧尼に供養を捧げて智者と仰ぎ、法然一派を滅ぼし、念仏の命脈を絶てば、伏羲.神農.唐尭・虞舜の時代のような平和な国土が実現されるでありましょう。
仏海の白浪:ここでは、法然および浄土宗の僧等、諸宗派の者。
法山の緑林:これも、法然および浄土宗の僧等、諸宗派の者をさす言葉。
羲農の世:中国上古、伝説時代の至徳の聖王とされる伏羲、神農の世を、併称して羲農の世という。この時代は、天子である伏羲、神農の徳がよく万民に徹底し、人びとは安穏に生活に打ち込むことができたばかりでなく、災害も起こらず、理想的な時代であったとされる。
唐虞:唐堯、及び虞舜のことで、中国上古の伝説時代の王。日月星辰の運行をもとに暦を作り、大洪水を治め、大いに善政を施した。
[第九答]
主人悦んで曰く
主人は喜んでいう。
鳩化して鷹と為り、雀変じて蛤と為る。
それは大変に結構な事です。中国の故事に鳩が鷹となり、雀が蛤となるということがあります。
鳩化して鷹と為り:鳩と鷹、雀と蛤の譬えは、ともに物が大きく変化することをあらわしたもので、出典は礼記の月令篇にあり、中国古代の説話と思われる。ここでは、客がこれまでの謗法の執着を捨てて、主人の正しい教えに従うようになった、その変化を指摘したのである。
悦ばしい哉。
貴殿がそのように速やかに心を翻されたことは、まことに喜ばしいことであります。
汝蘭室之友に交はり麻畝之性と成る。
蘭の室に入れば身体は芳しくなり、麻の田に入れば蓬もまっすぐになります。
蘭室の友:高徳の人の意。香りの高い蘭の花のある室にいると、その香りが身休にしみてくることから、高徳の人と交わって感化されること。
麻畝の性:麻畝とは麻畑のこと。蓬のように、真っ直ぐに伸びない草でも、麻畑に生えると、まわりの麻に支えられて、真っ直ぐに伸びる。このことから、邪法を信じて誤った考え方に陥っていた者が、正しい仏法を信じ、すぐれた思想をもっている人と交わっていると、感化されて正しい仏法、思想を持つようになることを譬えたもの。
其の難を顧みて:「邪宗による数々の災難をふりかえってみて」の意。
誠に其の難を顧みて専ら此の言を信ぜば、風和らぎ浪静かにして不日に豊年ならん耳。
貴殿が私の言葉を信じて災難に対処するならば、世の中は風が和らぎ、波が静かになるように、必ず穏やかとなり、日ならずして豊年となるでしょう。
不日:日ならずして、すみやかに。
但し人の心は時に随て移り、物の性は境に依て改まる。
しかし、人の心は時節とともに変わりやすいものであり、また物の性質は環境によって変化するものです。
物の性は、境に依りて改まる:物の性質はその置かれた環境、客観的条件によって変わる、との意。ここでは、客がいまは主人の言葉に心服しているが、やがて時がたち、あるいは謗法の者のなかに戻っていくと、再び邪義に染まって、いまの正義を忘れてしまうであろう、と心配している。
譬へば水中之月の波に動き、陳前之軍の剣に靡くが猶し。
たとえば、ちょうど水に映った月が波によって動き、戦場で兵士がおびえるようなものです。
汝当座に信ずと雖も後定めて永く忘れん。
貴殿は今は私の主張を聞いて信じているようですが、後になると忘れてしまうこともあるでしょう。
若し先づ国土を安んじて現当を祈らんと欲せば、速やかに情慮を回らし急いで対治を加へよ。
もし心から国土の安泰を願い、現世の安穏を祈り、未来の成仏を求めるならば、すみやかに心を改めて、謗法の者を折伏し絶滅しなければなりません。
所以は何ん。
なぜならば、
薬師経の七難の内五難忽ちに起り二難猶お残せり。
薬師経の七難のうち、五つの難はすでに起こって、外国からの侵略と国内の戦乱という二つの難が残っています。
所以、他国侵逼の難・自界叛逆の難也。
いわゆる、「他国侵逼の難」「自界叛逆の難」です。
大集経の三災の内、二災早く顕れ一災未だ起こらず。
大集経にある三つの災いのうち、二つの災いはすでに顕われましたが、戦乱の一つがまだ残っています。
所以、兵革の災なり。
いわゆる「兵革の災」です。
金光明経の内種種の災過一一起ると雖も、他方怨賊侵掠国内、此の災未だ露れず、此の難未だ来たらず。
金光明経に説かれるさまざまな災禍はほとんど起こりましたが、「他方怨賊侵掠国内」という災難だけはまだ現われていません。
仁王経の七難の内、六難今盛んにして一難未だ現れず。
仁王経の七難のうち六難は今さかんに起こっていますが、四方の賊が攻めてきてこの国を侵すという難だけは現われていません。
所以、四方賊来侵国の難也。
いわゆる「四方賊来侵国の難也」です。
加之、国土乱れん時は先づ鬼神乱る。
そのうえに前に引用した仁王経の文にも、「国が乱れる時はまず鬼神が暴れる。
鬼神乱るるが故に万民乱ると。
悪魔が暴れるから、万民が混乱する」とありました。
今此の文に就いて具さに事の情を案ずるに、百鬼早く乱れ万民多く亡ぶ。
この経文に照らし合わせて現在の日本の状況をよく考えてみますと、まさしく鬼神が力をふるって、そのために多くの人びとが倒れ死にました。
先難是れ明らかなり。
このように経典に説かれた、いくつもの難がすでに起こっております。
後災何ぞ疑はん。
ですから、残りの災難も必ず現われるに相違ありません
若し残る所之難、悪法之科に依て竝び起り競ひ来らば其の時何が為さん哉。
もし残りの災いである内外の戦乱の二難が、選択集の謗法の罪によって連続して起こってくるようなことがあったならば、その時はどうされますか?
帝王は国家を基として天下を治め、人臣は田園を領して世上を保つ。
世の中をみると、帝王は国家を基として政治を行ない天下を治め、人民は田畠を耕して世の中をたもっていきます。
而るに他方の賊来りて其の国を侵逼し、自界叛逆して其の地を掠領せば、豈に驚かざらん哉、豈に騒がざらん哉。
それなのに外国から攻められて国土を侵略され、また国内の戦乱によって土地を奪われたならば、どうして驚かずにいられましょうか?どうして騒がずにいられましょうか?
国を失ひ家を滅せば何れの所に世を遁れん。
国が亡び、家を失って、いったいどこに逃れるところがありましょうか。
汝須らく一身之安堵を思はば先づ四表之静謐を祈るべき者歟。
一身の安らかであることを願うならば、まず何をおいても世の中が穏やかになることを折らなければなりません。
就中、人之世に在るや各後生を恐る。
ことに、人は誰でも死後のことを恐れるものです。
是れを以て或は邪経を信じ、或は謗法を貴ぶ。
そのために誤って邪教を信じたり、あるいは謗法の教えを貴んだりしてしまうのです。
各是非に迷ふことを悪むと雖も猶お仏法に帰することを哀れむ。
その是非.善悪に迷うことは悪いことですが、仏法に帰依しようとする心はまことに尊いことです。
何ぞ同じく信心之力を以て妄りに邪義之詞を宗めん哉。
ゆえに同じく信心をするなら、邪教を信じてはいけません。
若し執心飜らず、亦曲意猶お存せば、早く有為之郷を辞して必ず無間之獄に堕ちなん。
もし邪教にとらわれる心を改めず、間違った考えがいつまでも残っているならば、天寿をまっとうすることなく早くこの世を去り、死んでのちは必ず無間地獄に堕ちるでありましょう。
所以は何ん。
なぜならば、
大集経に云く
大集経には次のように説かれているからであります。
若し国王有り無量世に於て施戒慧を修すとも、我法の滅せんを見て捨てて擁護せずんば、是の如く種うる所の無量の善根悉く皆滅失し、乃至、其の王久しからずして当に重病に遇い、寿終之後大地獄に生ずべし。
国王があって、永い間、布施をなし、戒律を持ち、智恵を修行しても、仏法の滅びようとするのを見て、これを護らないならば、永い間に植えた善根もすべて消えうせてしまうだろう。やがて、その王は重い病気にかかり、死んで後には大地獄に堕ちるであろう。
王の如く夫人・太子・大臣・城主・柱師・郡主・宰官も亦復是の如くならん。王ばかりでなく、夫人も太子も大臣はじめ百官もそれと同じようになるであろう。
仁王経に云く
仁王経嘱累品にも次のように説かれています。
人、仏教を壊らば復孝子無く、六親不和にして天神も祐(たす)けず、疾疫悪鬼日に来りて侵害し、災怪首尾し、連禍縦横し、死して地獄・餓鬼・畜生に入らん。
仏教を破る人には親孝行の子は生まれない。親類じゅう仲違いして、天の神も助けてくれない。病魔におそわれない日々はなく、生涯どこへ行っても災難がついてまわり、死んでからは地獄・餓鬼・畜生におちるであろう。
六親:父、母、兄、弟、妻、子。
天神:天、竜、夜叉、乾闥姿、阿修羅、迦楼羅、緊那羅、摩羅伽の、いわゆる八部衆をさす。
若し出でて人と為らば兵奴の果報ならん。
たまたま人間と生まれても兵士や奴隷となって苦しみを受けるであろう。
響きの如く影の如く、人の夜書するに火は滅すれども字は存するが如く、三界の果報も亦復是の如し。
響きのように、影のように、夜、灯の光で字を書いても、灯の消えた後も字は残るように、現世で犯した謗法の悪業の罪は消えないのである。
法華経第二に云く
法華経第二の巻の譬楡品には、次のように説かれています。
若し人信ぜずして 此の経を毀謗せば 乃至 其の人命終して 阿鼻獄に入らん。
もし人がこの経を信じないで毀るならば、その人は死んだら、地獄に堕ちるわよ!
又同第七の巻不軽品に云く
また同じく法華経第七巻の常不軽菩薩品には、次のように説かれています。
千劫阿鼻地獄に於て大苦悩を受く。
〔法華経の行者を迫害した者は〕千劫もの永い問、無間地獄にあって大いなる苦しみを受ける。
千劫:「一劫」とは、「千五百九十九万八千年」。千劫はその千倍で、とてつもない長い間の比喩。
涅槃経に云く
涅槃経の迦葉品には次のように説かれています。
善友を遠離し正法を聞かずして悪法に住せば
是の因縁の故に沈没して阿鼻地獄に在りて受くる所の身形、縦横八万四千由延ならん。
善き師を捨てて正法を聞かず、悪法に執着するならば、その罪によって無間地獄の底に沈んで、八万四千由旬の広大な身体いっばいに、永久的に地獄の苦しみを受けるであろう。
広く衆経を披きたるに専ら謗法を重んず。
このように多くの経文を開いてみますと、謗法の罪が最も重いとされています。
悲しい哉、皆正法之門を出でて深く邪法之獄に入る。
それにもかかわらず、日本国の人びとがみな、正法の家を捨てて邪教謗法の獄に入ってしまうのは、まことに悲しい事です。
愚かなり矣。
愚かな事です。
各悪教之綱に懸かりて鎮えに謗教之網に纒はる。
また日本国中の上下万人が、ことごとく悪い教えの綱にひかれて謗法の網にからまって脱げ出せずにおります。
此の朦霧之迷ひ、彼の盛焔之底に沈む。
ですから、日本人は、今生では迷いの霧にたちこめられ盲目となって無量の災讐受け、後生では地獄の焔の底に沈み無限の苦悩を受けるのであります。
豈に愁へざらん哉。
まことに憂慮すべき事です。
豈に苦しからざらん哉。
まことに苦しい事です。
汝早く信仰之寸心を改めて速やかに実乗之一善に帰せよ。
貴殿は一刻も早く邪まな信仰を捨てて、ただちに唯一真実の教えである法華経に帰依しなさい。
実乗の一善:実乗とは、実大乗すなわち法華経。
然れば則ち三界は皆仏国也。
そうするならば、この世界はそのまま仏の国となります。
仏国其れ衰へん哉。
仏の国は決して衰えることはありません。
十方は悉く宝土也。
十方の世界はそのまま浄土となります。
宝土何ぞ壊れん哉。
浄土は決して破壊されることはありません。
国に衰微無く土に破壊無くんば、身は是れ安全にして、心は是れ禅定ならん。国が衰えることなく、世界が破壊されなければ、わが身は安全であり、心は平和でありましょう。
此の詞此の言信ずべく崇むべし矣。
この言葉は真実であります。信じなければなりません、崇めなければなりません。
「法然が正しいか間違っているかわからない」と主張していた客人が、いきなり「アンタが正しい」と同意しはじめちゃった。「そうだ、そうだ、法然一派への布施を止めて、彼等を餓死させよう。」と、坊さんの作戦に乗っちゃった。 う〜ん。ストーリーに無理あり。これに対し、坊さんは、喜んだ。その上で、「でも、人間の気持ちは変化しやすい。今、私の話を聞いて、その通りだと思っても、いつかまた念仏の思想にはまってしまうかも知れない。だから、そうならないために、今日から行動する事が必要ですよ。」と諭す。 |
[第十問]
客の曰く
客は言う。
今生後生、誰か慎まざらん、誰か恐れざらん。
今生の安穏、後生の成仏を願って、誰が慎まない者がありましょうか。誰が恐れない者がありましょうか。
此の経文を披きて具さに仏語を承るに、誹謗之科至て重く、毀法之罪誠に深し。今ここに示された経文によって具体的に仏の御言葉を承りますと、仏を謗り、経を謗った謗法の罪がいかに重く深いものであるかを知ることができました。
我一仏を信じて諸仏を抛ち、三部経を仰ぎて諸経を閣きしは、是れ私曲之思ひに非ず、則ち先達之詞に随ひしなり。
私が弥陀一仏を信じて諸仏をなげうち、浄土三部経だけを仰いで諸経を捨てたのは、私一個人の考えではなく、浄土宗の先師の言葉に隨ったまでであります。
十方の諸人も亦復是の如くなるべし。
おそらく世の中のすべての人びともそうでありましょう。
今世には性心を労し、来生には阿鼻に堕せんこと、文明らかに理詳らかなり、疑ふべからず。
現世ではいたずらに心を痛め、来世には無間地獄に堕ちるということは、経文とその道理から明らかであり、疑う余地はまったくありません。
弥いよ貴公之慈誨を仰ぎ、益愚客之癡心を開き、速やかに対治を廻らして、早く泰平を致し、先づ生前を安んじ更に没後を扶けん。
今後とも貴僧の慈悲あふれる教えを仰いで、私の愚かな迷いの心を晴らし、すみやかに謗法の者を根絶し、一日も早く平和を招き、まず今生を安穏に、そして後に未来の成仏を祈りましょう。
唯我信ずるのみに非ず。又他の誤りを誡めん耳。
ただ私一人が信ずるだけでなく、他の人びとの誤りをただすことに努めたいと思います。
|