円安が止まらない、円高にならい理由。
何故円安に成るのか?という方が多いようです。そこで、一つの考えとして次の事が言えます。
過去の円高は、海外では円高が好ましいのですが、その当時日本は海外進出を全業種にわたって政治主導で進められていた。従って円高が進み、日本は円高還元セールで利潤を吐き出し、産業空洞化も進み経済はデフレスパイラルも有って停滞を続けて来ました。そして、ゼロ金利政策等金融緩和で、円安が続いて来ました。その原因は米国との金利差が、日本の安い金利の円を借りてその円を売りドルを買うということで円安が進行して来たのです。その日本経済の歴史から、現在も国債依存から負債過多により金利差は縮まらず、円は安値止まりとなっていると思考出来るのです。
円高になる要素は米国国債の信頼格付低下による国債売りがドル売り円高が進む時です。一時中国は米国国債を手放した経緯で若干ドル安の影響で円高が進んだ様でしたが、米国の経済が不況に成らない限り円高要素は無いものと思考できます。
急には無理でしょうが?国際協力の下に、TPP離脱等国内生産に切替、国内産業活性化が急務で、そこに費やす財政出動は絶対に必要となります。ネックは労働者不足となります。しかし、海外移住者は129万人超に成っているようです。そして、生産性利潤追求により賃金が上がり、行き過ぎたインフレが無い限り経済は正常に戻って行く筈です。
尚、円買い介入は日銀が市場からお金を引き上げる事に成るので、売りオペ要素となり、金利引き上げと同じで金融引締様相と成り、政府の限りある財政出動政策に水を差す事に成るので、そうは成らないとの思惑から円安に成っていると思考出来るのです。