現在の日本政治経済の混乱
の問題
        (まとめ)
過去からのTPP.グローバル経済政策では日本の政治経済が混乱 して来た事で失敗間違いだったと認識しない限り日本経済の発展は無い筈。
現在の混乱は、産業全対の付加価値である利潤追求を忘れ消費税や国債だけに頼り世論を誘導した教育者(特に経済学者)有識者の責任でもあります。それは

  特に財政の問題です

  財政は黒字だと言います。そのバランスシートを示して頂きたい。仮に黒字なら国債発行消費税に頼らなくても剰余金で賄えるはず。そもそも国債発行時の使い道の相手勘定科目は何なのかです。直ぐに資金化が出来る資産なのか?が大問題で、簿記実務を知らない学者は現金資金の流れ働きをから考えないでバランスシートの表面上の分析だけで判断するから分からないのです。何故なら仮に国債を減税に充てるなら、その財源を資産処分したら良い筈。しかし、それも毎年減税に充て継続して行く事は不可能。何れにしても、反省が無い今のままでは国債だけに頼って行くので、現金発行、国債残高は増え続け先行きどうなるのか?

  金融資産(株価等)は永遠に上り増え続けません。外貨の円安は日米の金利差等で変動し物価高騰に繋がります。この事も長年続いたゼロ金利低金利、異次元の量的金融緩和政策でのトリクルダウン効果を意図した経済政策の失敗間違いだっと事、そしてTPP等のグローバル政策が失敗間違いが現在の混乱に繋がっているとの認識が必要だと思考できるのです。

尚、現金の流れ働きとは、http://ishiwata.sakura.ne.jp/~ryuho
内部留保の誤解中の現金の性格として述べていますが、産業活動の中で利潤を追求するその利潤が、現金から預金等の資産に変わることです。海外との連結決算の利潤ではなく、国内での利潤の低迷が預金等の資産に影響して経済の低迷により、現在の政治経済の混乱に繋がっているのです。